2023年06月09日

ぶらり、伊賀街道平田宿の料理旅館『梅家旅館』に泊まってきた 【第19回 いらかぐみオフ会】

19off_topimage.jpg

2023年の「いらかぐみ」オフ会は三重県の現在は伊賀市の中心部で城下町だった伊賀上野の郊外、旧・阿山郡大山田村の平田宿にある料理旅館『梅家旅館』で6月4日に開催する事となりました。

旧街道沿いに建つ梅家旅館の主屋は登録有形文化財に指定されており、宿泊は一日一組限定となっています。

この宿は孫右衛門さんがSNSで情報提供を受け、場所的にも各メンバーのアクセスが良い近畿エリアという事で決定しました。辰巳屋さん宿の予約、今回のオフ会の幹事は万訪さんと太泉八雲が担当します。

また今回は「いらかぐみ結成20周年」という記念すべき節目のオフ会でした。
一昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、昨年はコロナ渦の推移を見守りながら延期を重ね、秋の10月に兵庫県朝来市の丹波和田山宿で開催。よって20周年ですが19回目のオフ会となります。

私自身は16回目のオフ会を最後にしばらく参加できていませんでしたので、久々のオフ会となります。

off19_kusatu2.JPG

そんな記念すべきオフ会でしたが、まさかの開催が危ぶまれる状況に見舞われました。

それは台風2号の影響です。直接の上陸はありませんでしたが線状降水帯が太平洋側をゆっくりと通過した為に公共交通機関が麻痺したのです。

前日の金曜夜から三重入り予定のメンバーは東海道新幹線の運休により断念。
翌朝も始発から運休は解除されず、昼頃に運行開始予定。当然ながら新幹線の予約サイトはパンク状態です。

今回、Yasukoさんが家の事情により欠席。西日本組では孫右衛門さんと辰巳屋さんが早くから現地入りされていました。

umeya015.JPG

一方の東京組は足止め状態でした。新幹線だけでなく在来線も止まっていました。
北陸新幹線で金沢から特急しらさぎで名古屋をめざす大回りも検討しましたが、万訪さんが自走で行く判断をされたので、私太泉八雲も便乗させていただく事になりました。
一方URANOさんは新幹線の再開を待って鉄道で向かう判断をされました。

umeya014.JPG

さて車組ですが8時に東京駅で合流して出発、しかし...
東名道ルートは新東名も含めて通行止め。中央道は伊那から先が通行止め。
やむを得ず、北陸ルートで北陸道か東海北陸道を経由して三重入りするという大回りを決断するも関越道が川越ICまで通行止めに。
圏央道経由でのアクセスに切り替えるも常磐道も通行止め、東北道を目指すも浦和IC付近が通行止めになるという八方塞がり。
東京脱出唯一残された埼玉高速で与野から一般道を北上し圏央道の桶川北本ICを目指しました。
なんとか圏央道にたどり着いた時刻は10時。ナビの計算では北陸金沢経由だと夕食の時間には間に合いません。

が、そのタイミングで中央道の通行止めが解除されました。
八王子JCTで大渋滞があったものの、その先は順調で15時ごろには名古屋入り。
刈谷PAで最後の休憩。『梅家旅館』さんへ到着が18時を過ぎる旨を連絡。

umeya013.JPG

umeya016.JPG

一方、URANOさんは新幹線の臨時便に乗ることが出来、1時間遅れで名古屋着。我々よりも先に伊賀入りできそうなのでピックアップを辰巳屋さん、孫右衛門さんチームに委ねました。

東京組は残り約100km。伊勢湾道〜東名阪道〜名阪国道経由を爆走。

umeya017.JPG

万訪さんのドライブテクニックで何とか17:30に宿に到着する事ができました。
平田宿の外れにあるコンビニで酒肴を仕入れてチェックイン。

孫右衛門さんが先に到着されてお風呂に入られていました。
我々も交代で湯船で汗を流している間に、URANOさんも辰巳屋さんの車で無事到着されました。

umeya012.JPG

umeya011.JPG

登録文化財の正面主屋は消防法の関係で(原則)宿泊できないので新築の宿泊棟が中庭を挟んであります。
2階は和室3部屋がありますが1日1組なので貸し切りでした。

umeya_yushoku2.JPG

19時すぎに夕食。

ビールで乾杯。ただし、メンバーの体調などもあってアルコールは控えめにしました。

umeya_yushoku1.JPG

宿自慢の鯉は清流を引き込んだ中庭の池で3ヶ月かけて育てたもの。
臭みも無く、とれたて新鮮でした。

また鰻のすき焼きなど、一泊2食付きで1万円を切る宿泊料ながら、料理旅館だけある素晴らしい料理でした。

umeya_yushoku3.JPG

食事の序盤から、宿のご主人による平田宿と伊賀街道の歴史に関するお話を聞かせていただきました。

町並み保存活動の苦労話に及ぶと、いらかぐみだけあり各メンバーから建物や法律、行政などいろいろな質疑応答が続き、あっと言う間に時間が過ぎました。

部屋で懇親会を行い0時に就寝・消灯としました。

off19_kusatu1.JPG

この季節、朝4時半台には空は明るくなり5時半ごろには日が昇ります。

umenoya_26.JPG

早朝マジックアワー帯の街歩きを基本としている、太泉八雲は不覚にも5時前に目が覚め、あわててかつ静かに着替えて外へ町並みへ繰り出します。

off19_asa_2.JPG

off19_asa_3.JPG

とても気持ちの良い朝の散歩。

off19_kusatu4.JPG

10年ぶりの平田宿を写真に収めて、DJI Mini3 Proで軽く空撮を行い宿に戻り、布団の中で休んでいると2度ねしてしまいました。

off19_sannsaku31.JPG

入れ替わる形で他のメンバーは散策を始めます。

off19_asa_4.JPG

off19_sannsaku21.JPG

荷物をまとめて出発の準備。

8:30朝食。

off19_sansaku6.JPG

普段はあまり朝食は取らないのですが、旅館の朝だけは別です。
おかずはどれも美味しく、ガッツリご飯を4杯もお代わりしてしまいました。

off19_sansaku0.JPG

前もってご主人にお願いしていた主屋を見学させて頂きました。

元々平屋だった主屋に約100年前に2階部分は増築したそうです。
長らくご主人のご両親が居住されていた場所で、家族の思い出が詰まった場所でもありました。

off19_sansaku1.JPG

off19_sansaku2.JPG

off19_sannsaku23.JPG

伊賀焼の見事な瓦。

古くから食器や信楽狸で知られる信楽焼と伊賀焼は同じ産地の土を使っているとの事。
一方は皿などの生活用品を中心に発展し、伊賀焼は瓦などの建材を中心に発展しました。

off19_sannsaku22.JPG

続いて平田宿の案内をして頂きました。

off19_sansaku3.JPG

そもそも平田宿は正式な宿場町ではありません。と、言いますか伊賀街道が江戸幕府が指定した正式な街道では無かったのです。

伊賀街道は「伊賀越奈良道」とも呼ばれ津から長野峠を越えて上野を経て奈良へと続く道で、また古くから続くと伊勢神宮を結ぶ参宮道(伊勢街道)の一つでした。

関ヶ原の戦い後に藤堂高虎が伊勢・伊賀二国の大名となってから居城が置かれた津と支城である上野を往来する道として整備された、いわゆる「藩道」がこの伊賀街道です。

off19_sansaku4.JPG

平田から東へ約8kmほどの場所に「平松宿」という宿場町がありますが、ここは元々は「上阿波宿」が水害によって壊滅した為に移転再建された宿場町でした。

平松宿と上野城下までは約16kmあり、その中間に休憩場所、馬継ぎの宿として設けられたのが平田宿です。
ただし、上野城下に近すぎた為に旅籠業などは少なかったそうです。

off19_sansaku5.JPG

off19_sannsaku32.JPG

off19_sannsaku33.JPG

『梅家旅館』も当初は商家として、いろいろな商いを行っていたそうで、旅館業に転換したのは明治に入ってからとの事でした。

off_shugo.JPG

今回はご主人から平田の歴史から始まり、町並み保存の難しさなど多岐にわたる貴重なお話を聞かせていただき、大変学びのあるオフ会となりました。

この後、URANOさんは辰巳屋さんと名張を歩かれ、孫右衛門さんは信楽の里を散策。
太泉八雲と万訪さんは、一路東京に向けて帰路につきました。

最後に宿のご主人、中西さんにはあらためてお礼を申し上げます。



<太泉八雲 記>

料理旅館『梅家旅館』
三重県伊賀市平田374
http://www.ict.ne.jp/~umeya/



この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ



posted by 太泉八雲 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり、オフ会&イベント

2023年01月04日

ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【日常に戻る日】

松楓荘・窓の風景つらら_21.JPG

2023年1月4日 岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』を去る日。

おはようございます!


今日もお決まりのルーティン。

3時目覚めトイレ。
5:45起床。

そして朝風呂。

【続きを読む】ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【日常に戻る日】

2023年01月03日

ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【正月3日目】

松楓荘・温泉_26.JPG

2023年1月3日 岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』で迎える5日目。


今日も安定の、夜中3時に目覚めトイレ。

6時起床。

不規則な生活パターンがルーティン化してしまった。

まずい...。

トイレの鏡に映る自分を見ると、あきらかに肥えている。


【続きを読む】ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【正月3日目】

2023年01月02日

ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【正月2日目】

松楓荘_空撮9.JPG

2023年1月2日 岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』で迎える4日目。


今日もずっと吹雪いている。

夜中3時に目覚め。

深夜風呂で目を覚ます。

【続きを読む】ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【正月2日目】

2023年01月01日

ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【2023年元旦】

松楓荘・温泉_14.JPG

2023年1月1日 (元旦)岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』で迎える3日目。

新年、明けましておめでとうございます!

昨日。大晦日も夕食はこれでもか!と言うくらい後から後からいっぱい出て...。

部屋にもどって、ダウン。

記憶が...。

【続きを読む】ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【2023年元旦】

2022年12月31日

ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【2022年大晦日】

松楓荘_空撮1.JPG

2022年12月31日 岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』で迎える2日目

松楓荘・部屋Mac_01.JPG

昨日は、MacBookProと周辺機器もセッティングして作業環境を構築したにも関わらず、夕食はガッツリ旅館飯とアルコールも入って、そのまま20時くらいにはバタン&キューしてしまった。

旅館あるある。

失敗、失敗....。

【続きを読む】ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【2022年大晦日】

2022年12月30日

ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【1日目・到着編】

いすゞボンネットバス_10.JPG

今年の年末年始は岩手県の八幡平にある松川温泉の旅館『松楓荘』で過ごしてきました。

八幡平は秋田県と岩手県にまたがる標高1,614 mの山とその周囲の高原で日本百名山にも挙げられていて、また十和田八幡平国立公園にも指定されています。

松川温泉には今回お世話になった松楓荘(しょうふうそう)の他に峡雲荘、松川荘の3軒の旅館と1軒のペンションがあります。

携帯電話も届かない(一部docomoはわずかに入る)秘境の湯治旅館。
(WiFiは飛んでるyo!)


さて、年末ギリギリに宿を確保できたのは運が良かった。
それも、希望条件の全てを満たしている。正直感動すら覚えました。

【続きを読む】ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【1日目・到着編】

2022年12月29日

ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【プロローグ】

松楓荘・温泉_01.JPG

今年の年末年始は岩手県の八幡平にある松川温泉の旅館『松楓荘』で過ごしてきました。

八幡平は秋田県と岩手県にまたがる標高1,614 mの山とその周囲の高原で日本百名山にも挙げられていて、また十和田八幡平国立公園にも指定されています。

松川温泉には今回お世話になった松楓荘(しょうふうそう)の他に峡雲荘、松川荘の3軒の旅館と1軒のペンションがあります。

携帯電話も届かない(一部docomoはわずかに入る)秘境の湯治旅館。

偶然見つけました。


【続きを読む】ぶらり、2023年の新年は岩手八幡平の秘湯、松川温泉『松楓荘』に逗留してみた【プロローグ】

2022年01月30日

ぶらり、池袋西口の家系ラーメン『皇綱家 (きづなや)』へ行ってきた

池袋・皇綱家_top.JPG

今日は都心に用事があったので、昼は池袋に寄って家系ラーメンを食べてきました。

池袋はラーメン激戦区でもあるし、「家系ラーメン」と言っても資本系も多くある中で、数少ない正統派の家系ラーメンが西口にある『皇綱家 (きづなや)』でした。

今回訪れるのは2度目。

前回は食事する店を探していて、偶然見つけたのです。

【続きを読む】ぶらり、池袋西口の家系ラーメン『皇綱家 (きづなや)』へ行ってきた
posted by 太泉八雲 at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事・雑記

2022年01月10日

ぶらり、山形県JR新庄駅の『十割蕎麦と鴨料理 かもん 新庄駅本店』で昼から駅飲みしてきた

新庄駅・そばと鴨料理かもんtop.JPG

今年の年始は北海道の釧路で迎え、初日の出は根室へと向かう花咲線(根室本線)の車内で見てきたのですが、思ったよりも雪が無かったのが惜しまれるところ。

まあ、帰路は大雪で鉄道のダイヤは乱れ、当初の予定よりも1日遅れて帰京したのだが。

あまりにイメージした『北国』の風景がそこには無かった。
(その翌週に道東にも大雪が降ったのだが)

なので、気を取り直して北海道の帰路の途中に大きく迂回して、秋田・山形を経由して帰ってきたのだった。

【続きを読む】ぶらり、山形県JR新庄駅の『十割蕎麦と鴨料理 かもん 新庄駅本店』で昼から駅飲みしてきた