2014年06月28日

ぶらり、南信州の酒蔵と遠山郷・天空の里しらびそ高原と下栗へ癒されに行ってみた【後編】

shimoguri2014_113.JPG

朝4時に起床。

日の出は4:30ごろ。

日の出を見ようと、ぞろぞろ宿泊客の姿が。

shimoguri2014_115.JPG

昨日の夕陽とは逆に朝陽は南アルプス側から昇る。

shimoguri2014_117.JPG

そして朝陽によって山肌が浮かび上がる伊那山地・中央アルプス側。

shimoguri2014_121.JPG

気温は10度以下。

肌寒かったが陽が照らすと、とても暖かい。

いい朝だ。

shimoguri2014_120.JPG

shimoguri2014_82.JPG

敷地内に静態保存されている「遠山森林鉄道」のディーゼル機関車。

shimoguri2014_84.JPG


shimoguri2014_83.JPG


shimoguri2014_123.JPG

朝食は和食で。

shimoguri2014_125.JPG


8:00チェックアウト。

ハイランドしらびそを出発。

下栗の里までは南アルプスエコーライン林道で約15kmです。


shimoguri2014_127.JPG

昔はこの道が無かったので、下栗までは上村の中心部上町経由で大きく迂回していました。

全線舗装されて走り安い道で、あっという間に下栗へ。

shimoguri2014_128.JPG

日本のチロル・下栗の里に到着。

下栗集落の一番高い場所にある観光駐車場。
ここには食事処とペンション型の宿泊施設があります。

下栗に来たときは、いつもここの駐車場で車中泊を何度もしました。
思い出深い場所です。


高原ロッジ下栗
長野県飯田市上村下栗1250
0260-36-2758
1泊2食 7,500円(冬季は暖房費500円)


shimoguri_35.JPG

shimoguri_37.JPG

shimoguri_41.JPG

shimoguri_43.JPG

shimoguri_46.JPG

shimoguri_50.JPG

今回は、最後までハイランドしらびそか下栗の民宿か悩みました。

でも、しらびそ高原に宿を取って正解でした。
南アルプスと中央アルプスのパノラマは最高でした。


今度来るときは下栗の民宿に泊まろうと思います。
現在下栗集落の民宿は2軒あります。

古民家の「民宿みやした」とパノラマが売りの「民宿ひなた」です。


民宿みやした
長野県飯田市上村下栗1151
0260-36-2232
1泊2食 6,500円

shimoguri_54.JPG

民宿ひなた
長野県飯田市上村下栗1040
0260-36-2627
1泊2食 6,500円

shimoguri2014_130.JPG

そして山を山を下りました。
帰りの高速バスは飯田駅を11:00に出発します。
乗り遅れだけは避けなければなりません。

iida_tomita_42.JPG

途中喬木村の富田という集落に出くわした。

旧道沿いに残る家並みで、2軒の向かい合った旧家が素晴らしかった。

iida_tomita_44.JPG

shimoguri2014_132.JPG

そして最後に飯田市の大手メーカー喜久水酒造に寄り道。
かつて飯田市には37軒の酒蔵がありましたが、戦時中は昭和19年の企業合同令により合併して「下伊那酒造」となります。そして昭和26年に現在の喜久水酒造に社名変更しました。


「喜久水」
喜久水酒造株式会社
飯田市仲ノ町1-1
0265-22-2300

shimoguri2014_41.JPG

10:00過ぎに飯田駅到着。
レンタカー返却。
軽食を買ってバスを待ちます。

新宿駅前には15時過ぎに到着予定。

あっという間の週末でした。


意外に近くて遠い場所。

また来たい。



この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/100673081
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック