2014年も遂に今日からその半年が過ぎました。
早い物ですね〜。ビックリします。
まあ、今年もあまり例年と変わらない年でした。
まあ、変わったとすれば、旅に出る機会が少なくなった事でしょうか?
あとは、まあ...体重が増えましたね。
すっかりリバウンドです。はい。
ダメですね〜。
で、半年経過最初の日のエントリーが、これまた買い物ネタ。
笑っちゃいます。
SONY α『NEX-3N』買いました。
SONYのミラーレス一眼ラインナップの中で最小&最軽量のモデルを買っちゃいました。
現行の機種ではありません。
少し前かな?1世代前?
NEX-3Nの直接の後継機種は『NEX-5T』
そして最新機種は、少し大きくなって『NEX』の形式が消えました。
その名もずばり『α5000』です。
モデルラインナップのネーミング統一と言ったところでしょうか?
購入はもちろん中古です。
『SONY α NEX-3N パワーズームレンズキット』です。
まあ、なんたって我が家の一眼レフで4台目ですから...orz
液晶は16:9のワイドサイズです。
解像度は...いま一つですが、まあ確認用ですから。
なにより、液晶が可動するのが良いですね。
と、いうか。この機能の為に買ったといっても過言ではないくらいですから。
チルトする背面液晶を使ってのローアングルからの撮影もお手の物....。
よりも。
180°まで反転させられる液晶モニターで、散々苦労した“自分撮り”も楽々。
これで一挙解決です。
それにしても軽いです。
さすがSONYです。
今回この『NEX-3N』を買うにあたって、いろいろ調べて初めて知りました。
SONYのミラーレス一眼ってイメージセンサーサイズがなんと『APS-C』なのですね。
知らなかった〜。
ちなみにこの『NEX-3N』の画素数は約1,610万画素。
十分でしょう。
ポタリングのスナップ用カメラですから。
サブカメラであるコンデジのSONY DSC-RX100と並べてみました。
本体のサイズはほとんど変わりませんね。
ズームレンズも起動してズームすればほとんど変わりませんよ、奥さん。
Canon EOS M + EF-M18-55 IS STMと並べてみました。
一回り小さいですね。
今回、すでに『Canon EOS M』がありながら、わざわざこのSONY『NEX-3N』を買ったかと言うと。
その大きさと使い勝手もありますが、なによりレンズの画角ですね。
Canon EOS Mのズームレンズが「EF-M18-55 IS STM」とフルサイズ換算で28mm〜83mm相当広角側がもうちょっと欲しい。
せめてあと1mmの17mmくらいは。
でも、この『NEX-3N』のズームレンズは「16-50mm」です。
フルサイズ換算で24mm〜75mm相当の画角をカバーする約3倍のズームレンズです。
スバラシイ!!
しかも、なんとコンデジと同じようにパワーズームです。
片手での”自分撮り”でも十二分にその威力を発揮します。
ここまで来ると我が家のCanon EOS Mの立場が非常に危ういですね。
まあ、操作感はCanonですし、RAWデータの取扱もEOSシリーズと互換があるので。
あああ、それくらいかな?
とりあえず、我が家の主力カメラの仲間入りの証明。
peak design環境に対応させました。
今月もなかなか休みがありませんが、早くこの『NEX-3N』を外に持ち出してみたいものです。
乞うご期待!!
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓

![]() 【送料無料】ソニー SONY α NEX-5TL パワーズームレンズキット [ブラック]デジタル一眼レフ |
ただホントに初期の分なので、今のパワーレンズじゃないんですよ・・・!!
現行の16-50mは半分以下のサイズになっていて、ホントに凄い!!(笑)
あのレンズ欲しさに買い替えを画策中です!!(笑)
ごぶさたです。
NEXいいですね。レンズも描写性が良さそうですし。Canon EOSとの連携を考えなければ、断然使いやすいカメラです。16-50mはすごいレンズですね。