三厩駅7:07発33Dに乗って青森を目指します。
と、いうか。来た道を戻ります。
津軽二股駅(JR東日本)、連絡通路の上は津軽今別駅(JR北海道)。
昔は待合室だけの小さな駅でしたが、北海道新幹線の近代的な駅舎に生まれ変わり駅名も「奥津軽いまべつ駅」となる予定です。
蟹田駅到着。
この先どうしようか。
青い森鉄道経由で八戸から帰るか。
接続する列車が無い様なので、とりあえず駅を降りてみる。
蟹田駅前。
蟹田駅。
次ぎの列車は新青森行きの特急「スーパー白鳥14号」がある。
今から帰ったら東京には昼過ぎには戻れるな。
よし!決めた。今回の旅はこれまで。
東京に帰ろう。
大宮までの特急券(新幹線を含む)を購入。
が、帰りの新幹線「はやぶさ16号」も満席。
グリーン車は空いていたので、帰りもグリーン車を奮発。
4010M特急「スーパー白鳥14号」。
特急の車窓から眺める陸奥湾。
青森駅でスイッチバックして新青森駅到着。
ついに初乗車のE5系です。
E5系は2011年に登場(営業開始)ですから5年が経っている訳です。
「常盤グリーン」と「飛雲ホワイト」と「はやてピンク」の鮮やかすぎる車体です。
東京行き。
さよなら、東北。
E5系「はやぶさ」のグリーン車。
来るときに乗ってきたE6系「こまち」に比べると、ちょっと地味...。
アームレストにコンセントがあるので、ヘッドレストに照明があるくらいかな。
シートも普通車とは違って電動ですが。
でも、座るとやっぱりグリーン車です。
いいのかな、こんな贅沢して。
まあ、北海道新幹線が開通したら「グランクラス」に乗ってみるつもりです。
あまりお腹は空いていませんでしたが、旅の名残に駅弁を買いました。
こんな感じ。
そうそう、昨年夏にそれまでのガラケー人生から初めてスマホに変えたわけですが、GPSマップアプリを使うと、今どこらへんを走っているのか、すぐ分かるのです。便利ですね。
今まではガーミンやアトラスなどのGPSをわざわざ持って旅していました。
たまたま入れていた、キャットアイの自転車用アプリ。
起動してみたら、ちゃんと走行速度を表示してくれました。
時速320キロで走っています。
速度計のアプリもあるようですが、わざわざ入れる必要は無いかな?今のところ。
13:58大宮駅に到着。
ちょっと強行軍な旅でしたが、とても充実した2日間でした。
さて、家に帰って仕事しなきゃ。
おしまい。
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
