昨年末にジャガーXEに乗って静岡の酒蔵を廻ってきたレポの後編です。
英君酒造を後に、主要地方道・富士富士宮由比線を北上。
今回のドライブ初の狭くて険しい山間部の道を抜け、富士宮市に入ります。
富士宮市とは言っても、つい5年前の合併前は旧富士郡芝川町だった場所です。
芝川町は日本の商用電源周波数の境界である富士川が町を縦断しているため、町内で2つの電力会社、つまり東京電力 (50Hz) と中部電力 (60Hz) の管轄エリアに分かれている町でもあります。
ジャガーXFはBMW3シリーズやメルセデスベンツCクラスよりも広い1850mmの横幅ですが、今のところそれほど取り回しに苦労はしていません。
旧芝川町の中心部を抜けてさらに北上。
柚野(ゆの)の里と呼ばれる上柚野地区に江戸時代中期ごろから酒造りを行っている富士錦酒造に到着。
酒銘にもあるように、この辺は富士山の裾野です。
『富士錦』
富士錦酒造株式会社
住所:富士宮市上柚野532
電話:0544-66-0005
創業:元禄年間(1688〜1704)
URL:http://www.fujinishiki.com/page/item/index.html
富士錦酒造のある上柚野地区は旧富士宮市との境界に位置します。
すぐ隣に接する富士宮市根原地区。
田園地帯の中に大きな屋敷を構える牧野酒造には10分ほどで到着。
この地で江戸時代中期から酒造りを行っている『富士山』や『白糸』を醸す牧野酒造は、元々この地で穀物商を行っていおり、その余剰米から酒造りを始めました。屋号は「カネワ」といいました。
『白糸』という酒銘はここから北へ約8キロほどの場所にある「白糸の滝」に由来。
『富士山』という酒銘は昭和に入って生まれた銘柄です。
フクロウの酒林。初めてみた。
『白糸の滝・富士山』
牧野酒造合資会社
住所:静岡県富士宮市下条1037
電話:0544-58-1188
創業:寛保3年(1743)
URL:http://www.makino-shuzo.com/
さて、ここから国道139号線・富士宮道路に出てまたまた北上。
朝霧高原を目指します。
富士山麓の雄大な景色。
交通量の少ない道を軽快に走ります。
日も少しずつ傾いてきました。
本日最後の蔵はこの先の「道の駅 朝霧高原」の中にあります。
『富士正』を醸す富士正酒造は江戸時代後期の慶応2年の創業。
実は以前は先ほど訪れた牧野酒造のすぐそばに蔵を構えていました。
元々はあの地域の大地主で余剰米から酒造りを始めたそうです。
以前は佐藤酒造場といいました。
2011年秋に現在の朝霧高原に移転。
道の駅に隣接する「あさぎりフードパーク」内で”朝霧高原で飲むのに一番旨い酒”を目指す酒造りが始りました。
この「あさぎりフードパーク」は、地元の食品メーカー6社が集まって生まれた「食の工房団地」です。
『富士正』
富士正酒造合資会社 あさぎり蔵
住所:富士宮市根原450-1
電話:0544-52-0313
創業:慶応2年(1866年)
URL:http://www.fujimasa-sake.com/
さて、以上で本日の酒蔵巡りは修了です。
日が山に隠れ光線が落ち着いてきたので、道の駅・朝霧高原の駐車場でジャガーXEの撮影を行いました。
リアシートもしっかりとした造りですし、頭上も結構広かったですね。
スポーティーなボディラインを優先したせいか、後方視界はかなり狭いです。
まあ、あまり気にはなりませんでしたが。
タイヤは17インチでしたが、このあたりが乗り心地的にはベストサイズだと思います。
見た目であれば、他のグレードにある18インチや19インチもありなのですが。
今回ジャガーXEに乗って驚いたのは、その走りです。
ハッキリ言ってこれほどまでにスポーティーで運転していて楽しく、かつ疲れない車だとは思いませんでした。
コーナリングではサスペンションがしなやかに路面を追随していきます。
ステアリングの反応も鋭く、それでいて安定しています。
あと実は今年の夏に久々にBMWに乗って、エンジンのフィーリングが国産車の様な軽い思想の無いものになりちょっとガッカリとしたのですが、このジャガーは昔のBMWに近い、粘りのある官能的なフィーリングが健在で、とても気持ちの良い走りを楽しめました。
まだまだ乗って、大自然の中を駆け抜けたかったのですが、返却時間が迫っているので、ここで帰路につきます。
帰りは河口湖から中央道経由で東京へ戻りました。
おしまい。
ジャガーXE
ボディーサイズ|全長×全幅×全高=4680×1850×1415mm
ホイールベース|2835mm
車重|1660kg
駆動方式|FR
エンジン|2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ
最高出力|180ps(132kW)/4000rpm
最大トルク|43.8kgm(430Nm)/1750-2500rpm
トランスミッション|8段AT
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
