たまたま、ネットでまとめ買いしたらしい知人から貰いました。
陸自のミリメシ。
僕らの時代にはアメリカ軍に倣って「レーション」と呼んでいましたが、最近は造語をこれまた略すのがはやりとなっていて、テレビ番組でも放送された事をきっかけに「ミリメシ」が市民権を得て広がりました。
ミリメシとは「ミリタリー(Military:軍用)+飯(めし)」の事。
まあ、最も一部の軍事マニアを除いて「レーション」なる単語を知る国民は皆無だと思いますが。
それに、そもその「ミリメシ」という言葉は誰が考えたか分かりませんが、マスコミのごり押しという説も。
陸上自衛隊(以後:陸自)では略称というか愛称として「かんめし」と言っています。
と言っても「かんめし」は『戦闘食糧1型』に限っての事。
今回いただいたのも『戦闘食糧1型』である「かんめし」。
思ったけど、今の世界の、少なくとも先進国の軍隊で「缶」のミリメシを運用している国ってあるのかな?と素朴な疑問。
アメリカ軍など知っている範囲で言うと、主要各国の軍隊では宇宙食とまではいかないまでも、真空パック式の携帯戦闘食が主流化と。
で、我が国の自衛隊は、と言うと。
早速切り替えました。レトルトパック式に。
これを『戦闘食糧2型』と言います。通称では「パックメシ」
大体、「かんめし」なんて、重いし、暖めるのに鍋やコンロなど調理器具が必要な上に、開けるのに缶切りなど道具が必要だし、食べた後はゴミになってエコじゃない。(まあ、レトルトの袋もゴミになるけど)
レトルトパック式の『戦闘食糧2型』は水を加える発熱材で手軽に温められるとか。
話は長くなりましたが、今回食すのは、『戦闘食糧1型』である「かんめし」です。
種類はあって、主食6種類と副食11種類、それらの組み合わせで8種類の給食となるそうです。
納入業者は(株)武蔵富装。
自衛隊のミリメシは官給品です。
自衛隊のみで消費されるもので、当然一般には非売品。
支給される分量は決まっていて(運用される人員数と作戦日数)、余ったものは品質管理上処分されます。
自宅に持って帰ることも、当然ながら転売も禁じられています。
以前、ヤフオクに出品した自衛隊員が処罰された事件がありました。
でも、最近はヤフオクに大量に出ているのは、レトルト式の『戦闘食糧2型』に切り替わって、大量に在庫が余っているからなのかな?
でも、綱紀粛正はどうした?的な?
まあ、そんな事は置いておいて。
今回いただいたのは。
「しいたけ飯」
「牛肉野菜煮」
「たくあん漬」
の3品。
主食のごはん「しいたけ飯」の缶には
「沸騰湯中で約25分間以上加熱すれば、通常3日間は喫食できるが、食前に温めれば更によい」
と書かれています。
まあ、食べる直前に温めれば美味しいという事でしょう。
主食の「しいたけ飯」は書かれている通りに沸騰したお湯で25分以上温めました。
ご飯はやや”ねちょっと”した感じ。でも、しっかりとした味付けで美味しかったです。
少々塩分量が多いかも知れませんが、屋外で活動中にはこれくらいの塩分が必要かも知れません。
「牛肉野菜煮」は、市販の「牛肉煮」の缶詰に煮た醤油ベースの甘辛い味付け。
タケノコやレンコン、分厚い糸こんにゃくが入っています。
これも、結構濃い味付け。
白飯がお代わりできそうです。
缶の厚みに分厚く切られた「たくあん漬」は昆布入り。
これが意外に濃すぎず、歯ごたえがあってうまい。
と、いう分けで陸自のミリメシ初体験。
ごちそうさまでした。
ちなみに、製造・納入元の(株)武蔵富装ですが、自衛隊以外にも官公庁や一般向けに防災食として市販もしていて、ネットでも買うことができます。
![]() 防災あつあつセット【楽天24】[非常食(保存食)セット] |
![]() 【武蔵富装】あつあつ防災ミリメシ ウィンナーカレー 賞味3年【賞味28ヶ月以上】 |
![]() 武蔵富装 非常食 あつあつ防災ミリメシ 3年保存 [ すき焼ハンバーグ / 6個セット ] 非常用 戦闘糧食 保存食 |
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
