2019年07月14日

ぶらり、SONY RX0 II用カメラケージ Ulanzi UURig VlogCageを買ってみた

ulanzi_vlogcage_top.JPG

SONY RX0専用のカメラケージが欲しく、いろいろ検討した結果このUlanzi『UURig VlogCage』を買いました。

SONY RX0 II用とありますが、もちろんSONY RX0でも使えます。

Ulanziは中国・広東省深セン市にあるプロ用撮影機材メーカーです。

ulanzi_vlogcage_01.JPG

ulanzi_vlogcage_03.JPG

Amazonを主な販売窓口にしていますが、品物は中国から国際便で送られてきました。

ulanzi_vlogcage_05.JPG

SONY RX0用カメラケージはアルミ鋳造製モノブロックのシンプルな機材ですが、様々なメーカーから数多くの製品が出ており、価格もピンキリです。

今のところ、RX0に他のアクセサリーを装着する予定はないのですが、本体の保護用と37mmレンズフィルターを装着したくて購入しました。

ulanzi_vlogcage_07.JPG

RX0本体を固定するネジはコインでも締める事ができます。

他に、アクションカム用で主流となっているユニバーサルマウント用の台座も付属しています。

ulanzi_vlogcage_08.JPG

ulanzi_vlogcage_09.JPG

価格は3,000円以下ですが、質感は思ったほど悪くはありません。

ulanzi_vlogcage_10.JPG

本体の重さは100gを切った96gです。

鋳造なので製品に個体差はあるでしょう。

肉厚の躯体もあってか結構ズッシリとします。

ulanzi_vlogcage_11.JPG

RX0を取り付けると204gになりました。

寸法も2廻りほど大きくなります。

サイズ的にも重さ的にも普通のコンデジに近づいた感じ。

ulanzi_vlogcage_12.JPG

ulanzi_vlogcage_13.JPG

上部から背面に掛けては、全面開放されています。

RX0 Uがバリアングルの液晶モニターになったので、それに対応したもの。

ulanzi_vlogcage_18.JPG

ulanzi_vlogcage_19.JPG

付属で他に、アクションカム用で主流となっているユニバーサルマウント用の台座も付属しています。

これは六角ボルトで取り付けるのですが、RXO本体を固定するネジの上に被せるように取り付ける為、後からRX0を取り外す事はできません。

ulanzi_vlogcage_15.JPG

ulanzi_vlogcage_17.JPG

ズッシリ精密機械感は出てきましたが、RXOのコンパクトさと携帯性はスポイルされてしまった気が...

ulanzi_vlogcage_20.JPG

あと驚きなのが、アルカスイスのマウントに互換しています。

アルカスイス対応マウントを持った三脚にガッチリと固定する事ができます。

まあ、三脚を使うシーンが今のところイメージできませんが、とにかく使えます。

37mmのフィルターは何を買おうか。

今欲しいのは、とりあえずはPLフィルターかな?





この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ
posted by 太泉八雲 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ・撮影機材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186271783
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック