2020年02月08日

ぶらり、群馬県西小泉の『レストランブラジル』に行ってきた

restaurantebrasil_01top.JPG

いや〜、はるばるやって来ちゃいました。

群馬県邑楽郡(おうらぐん)大泉町。

東京から電車を乗り継ぎ、館林市まで結構掛かった。

そこから単線にして盲腸線でもある東武鉄道小泉線に揺られて約20分。

電車はワンマン2両編成の東武8000系。

nishikoizumist_0.JPG

館林を出てから乗客の半分は南米系の外国人。

すでに、異国情緒が漂っています。

やがて終点の西大泉駅へ。

nishikoizumist_1.JPG

nishikoizumist_2.JPG

おお!!駅舎がリニューアルされている。

nishikoizumist_3.JPG

おお、ブラジルカラーだ。


今回の目的地、埼玉県熊谷市に接する、邑楽郡大泉町は人口約4万2000人と群馬県内では最も人口の多い町です。

戦前から中島飛行機の工場を中心として栄えた町で、戦後もその流れを組む富士重工業(現・SUBARU)と三洋電機(現・パナソニック)の企業城下町。

oizumi_1.JPG

それが今やリトル・ブラジルタウンの様相を呈している町になっています。

工場の労働者不足から1990(平成2年)の入管法改定によって日系人を積極的に誘致し、多くのブラジル人が暮らし始めたのがきっかけ。

現在の大泉町の外国人の比率は2割、人口の約1割はブラジル人やペルー人などの日系人です。

oizumi_2.JPG

ちなみに、駅の名前が「小泉」なのに町名が「大泉」なのは、昭和32年(1957)の町村合併で邑楽郡小泉町と大川村が合併して誕生。それぞれの頭文字を取った合成地名です。

oizumi_3.JPG

お店は駅から5分ほどですが、少し遠回りをして異国情緒あふれる町を散策しながら、でもすぐに到着。

restaurantebrasil_12.JPG

おお、ついに来たぞ!!

『レストンランブラジル』

1990年(平成2年)に、大泉町に始めてできたブラジル料理レストラン。

日本料理になじめなかったブラジル人のために同じく日系人の創業者によってオープンしました。

初めはブラジル人の為の本格ブラジル料理レストランでしたが、2016年のリオデジャネイロオリンピックを経て、日本人客も増えてきた事から、メニューの日本語並記や料理の説明も加え、今ではブラジル人と日本人客の割合は半々という事らしい。

restaurantebrasil_18.JPG

さらに『孤独のグルメ』で五郎さんが来た事で、聖地巡礼も含め、日本人客は更に増えているもよう。

もっとも、日本人とブラジル人は昼食・夕食共に食事の時間帯がずれているそうで、うまく棲み分けが出来ているらしい。

加えて、私自身もそうですが、混み合ったり行列に並ぶのを避けるため、開店時間に訪れているので、昼前の時間帯は日本人客、しかも県外からの客が明らかに多かった、気がする。

実際、開店時間の11時に行ったら、店の前に数組がいた。

実は土日は開店が12時からなのだが、11時過ぎには店内に入れてくれました。

窓際の端っこの席を確保。

restaurantebrasil_14.JPG

さて、メニューを開きます。

いや〜ちょっと興奮。

ワクワクしますね。

料理はエンターテイメントです。

restaurantebrasil_15.JPG

まあ、注文するメニューは決まっています。

「フェイジョアーダ」をセットで。

飲み物は「ガラナ」を。

セットには豆スープの「フェイジョン」が付いてきますが、「フェイジョアーダ」はスープな上に「フェイジョン」に数種類の肉の部位やソーセージなどを加えたものなので、思いっきり被っています。

なので、「フェイジョン」を別のオプションに変更する事ができます。

restaurantebrasil_16.JPG

「ビナグレッテソース」か「ファロッファ」(キャッサバの粉)。

ブラジル料理の「謎」とも言われている「ファロッファ」も興味がありましたが、さっぱり系の「ビナグレッテソース」をチョイス。

まあ、ピクルスのようなものです。

restaurantebrasil_21.JPG

まずはサラダバー。

特にブラジル感は無いふつうのサラダバー。

ドレッシングも和風からイタリアンまで普通でした。

restaurantebrasil_25.JPG

やってきました。

「フェイジョアーダ」

見た目は、ビーフシチューというよりは「おしるこ」です。

いやまあ、同じ豆を煮た汁物ですが。

味付けはシンプル。しかし、旨い。深い。

restaurantebrasil_27.JPG

牛肉、豚肉、ソーセージ、ベーコンなどカオスな出汁が出ている。

もともとはアフリカから連れてこられた奴隷たちや、低所得階級の間で生まれ進化していった伝統料理です。

restaurantebrasil_28.JPG

ソーセージ2種をはじめ、豚の耳、牛ランプなど7種類のお肉が入っているそうです。

restaurantebrasil_32.JPG

ライスに掛けて食べます。

ああ、新感覚。

初体験の味です。

やっぱり見た目「おしるこ」をご飯に掛けている感じ。

ビジュアルと味覚のギャップがなかなか埋まらず、舌の混乱は最後まで続きました。

本当は、この後に「シュラスコ」を行きたかったのですが、

昨日からの二日酔いと体調が優れなかった為に、今日はこれで終わりにしました。

ごちそうさまでした。



レストランブラジル(食べログ)
(公式HP)http://restaurantebrasil.jp/
電話:0276-62-0994
住所:群馬県邑楽郡大泉町西小泉5-5-3
営業時間:[月〜金] 11:00〜15:00 17:30〜22:00(L.O)
[土・日] 12:00〜22:00(L.O)
定休日:水曜日


この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187146663
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック