2020年06月06日

ぶらり、PULUZのSONY RX0互換フィルターアダプターキットをRX0Uにつけてみた

ninjya1000_2020_top.JPG

以前、SONYのRX0に37mmのPLフィルター(変更フィルター)とかを着けたくて、Ulanzi のリグ・ケージを買いました。

<過去記事>ぶらり、SONY RX0 II用カメラケージ Ulanzi UURig VlogCageを買ってみた

ただし、当時フィルター以外の周辺機材をRX0に取り付ける予定は無く、ただただ2周りほど大きくなってRX0のコンパクトさを損なうだけの代物だった為、すっかりお蔵入りになっていました。

しかし、RX0Uから動画撮影を行うにあたって、NDフィルターの運用が必須となってきました。

ただ、やはりリグ・ケージはまだ時期尚早。

ndfilter_02.JPG

そこでRX0Uのフロントパネル交換式のアダプターを購入する事にしました。

ただね〜。

SONY純正はめちゃ高いのですよ。

<SONYストア>RX0 フィルターアダプターキット VFA-305R1

定価で1万5000円もするのですよ。

実売価格でも1万越えです。

と言うことで、中華サードパーティー製を探しました。

ndfilter_04.JPG

Amazonで見つけたのは1社だけ。

リグ・ケージは数社ありましたが、フィルターアダプターキットはPULUZという聞き慣れないブランドだけでした。

UlanziやNEEWERのような撮影機材メーカー(ブランド)では無く、撮影機材から生活品までいろいろなセレクトショップ的OEMブランドのようでした。

値段は約1/6です。

まあ「電子機器」では無く、単なるアダプターなので試しに買ってみました。

<パッケージ内容>
・フロントパネル
・フード
・UVフィルター37mm
・レンズキャップ37mm
・ドライバー(2種類)
・予備ネジ(2種類)

ndfilter_06.JPG

フロントパネル4カ所のネジを外して交換します。

RX0U(RX0)のネジは星形のトルクスという特殊なネジですが、このパッケージには普通の+ネジと+ドライバーも付属していて、それにする事もできるようです。

まあ、トルクスのままで良いでしょう。

ndfilter_07.JPG

フロントパネルを外しました。

初めて見る素顔。

ndfilter_08.JPG

フロントパネルを取り付け。

簡単に終わってしまいました。

ndfilter_09.JPG

おお。

良い感じです。

ndfilter_10.JPG

フードを取り付けると、ますます良い感じになりました。

レンズも保護できるし、何より向きがすぐわかりますね。

ndfilter_13.JPG

元のフロントパネルは大切に保管しておきましょう。

ndfilter_14.JPG

ndfilter_17.JPG

37mmのNDフィルターはNEEWERのNDフィルターセット(ND2 ND4 ND8)を購入。

ちなみに、SONYの純正フィルターアダプターキット VFA-305R1のレンズ径は30.5mmです。

国内のケンコーやハクバのフィルターでも、このサイズはかなり特殊でラインアップが少ない。

37mm系のこの中華互換パーツで正解だったのかも知れません。

ninjya1000_2020_12.JPG

とりあえず、ND8フィルターを装着、Kawasaki Ninjya1000に自撮りスタイルで取り付けてみました。

かりにフィルター無しでもフードがあるだけで良いですね。

ただし、フードはフィルターにはめ込む仕様なので、フィルターを装着しないと取り付け出来ません。

ninjya1000_2020_11.JPG

なので、夜間などNDフィルターが不要な環境でも保護フィルターなど、なにかしらのフィルターを取り付けないとフードの運用はできないのですね。

あと、このフィルターアダプターキットを取り付けると、防水機能が無くなるので水中での使用は出来なくなります。雨くらいなら大丈夫でしょうが。

ただし、それはSONY純正のVFA-305R1でも同じです。

余談ですが、このフードはプラスチック製です。

で、脱落防止の為か、フィルター径ギリギリか少し小さめに作られています。
なので、無理矢理フィルターにはめ込む為にヒビが入って来ます。まあそこが中華クオリティかな。

でも、満足してます。

あとね、Amazonで販売してますが、発送はAmazonでは無く中国からの為に、手元に届くのに2〜3週間くらい待つ必要があります。ここがネックかな?









この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ

posted by 太泉八雲 at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ・撮影機材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187571371
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック