ATLAS ASG-CM11が帰ってきました。もっとも先週にはすでに帰って来ていたのですが、旅行やら風邪で寝込んでやらで、撮影も出来ずに放置プレーでした。販売店の対応は早く、発送から到着まで4日間くらいで完了しました。
手元に届いてから、本体右側の電源スイッチを入れると(長押し)、ピッ!ピッ!と気持ちよくタッチボタンが反応するではありませんか。これですよ、やっぱり。
起動すると普通は地図モードになるのですが、変なボタンを押してしまって、メーター総表示モードになりました。右上の回転マークがページ切り替えです。メーター表示モードはガーミンと同じような内容で、表示順序や内容もカスタマイズできます。また項目も4つから最大10コまでカスタマイズできます。
これが地図モードです。操作ボタンやデーター表示が場所を占めていて、ちょっと地図が小さいような気もしますが、自転車や徒歩での走行速度ではこれでも問題はないでしょう。もちろん上の速度や距離表示(内容はカスタマイズできる)を消すこともできます。
ちなみに画面右上ページ切り替えボタンの隣りの「i」ボタンはインフォメーションだと思うのですが、日付と時間が最上位のレイア−に表示されるだけです。
さて、「初期設定」です。まず、本体左側にあるボタン(見えなくてスミマセン)を長押しします。すると「メインメニュー」が表示されます。ここでは使用用途を設定します。標準では「自転車モード」になっていますが、その他「ランニングモード」や「ウォーキングモード」などがあります。
続いて「システムプロフィール」の設定。まあ「ユーザープロフィール」ですな。
性別、年齢、身長、体重を入力。この数値を元にカロリー計算を行います。なんか自分専用のイニシャライズしている気分ですね。
続いてシステム設定です。時刻表示、地図表示、エコモードとは液晶バックライトの点灯時間です。初期モデルでは不評だった点灯時間の調整が出来ない問題が、ようやくプログラムが書き加えられたようで、今のモデルでは消灯までの時間を秒刻みで設定できます。私はとりあえず「10秒」ほどにしました。
※3月2日にユピテルからASG-CM11のアップデートデータ Ver1.0.0.8が発表されています。
・地図が正常に表示されない場合がある問題を修正。
・エコモード (オン時)のバックライト点灯時間の設定が可能に。
・タッチパネルロック機能の追加。
アップデートにはmicroSDカードとUSB2.0ケーブル(Aコネクタ オス-ミニBコネクタ オス)が必要です。
PCの対応OSは、Windows 2000 Professional、Windows XP Professional 、Windows XP Home Edition 、Windows VistaでMacOSは対象外です。
で、完了です。お疲れ様でした。さて次回はATLAS ASG-CM11を自転車へ取付ます。
この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

【ポイント10倍】★4GBカード付き★ハンディGPS ATLAS ASG-CM11
NV-U35(ソニー)とASG-CM11(ユピテル)のどちらがいいか探していたところ、こちらのブログを発見しました。
リポート再開期待していますのでよろしくお願いします。太泉さんのリポートで購入の方向が決まるかもしれませんよ。
ナビ機能に関して言えば、ソニーの方がカーナビにより近いかもしれませんね。あとは形の好みでしょうか。