ATLAS ASG-CM11の自転車・ハンドルバーへの取付は、結束バンドによる固定です。このオリジナルのマウントアダプターは、単体では販売していないようなので、一台かぎりの装着か、いちいちバンドを切断しての再取付、再々取付を繰り返さなくてはならない様子でした。
で、なにか簡単に解決する方法は無いかと、自転車を眺めながら思案していると、ある事に気がつきます。
取付場所が無い・・・・。
うお〜!サイクルコンピューターを外すか!(高かったのに、買ったばかりなのに・・・)とも思いましたが、そもそも著しくパイプ径が場所によって違うライザーバーでは、センター部分だけしか、取付場所が無い。しかもかなり邪魔で無粋なアダプターをそんな特等席に取り付けるのはいかがなものか・・・。と、言うことで、市販のコンピューター&ライトマウントを流用する事に。
価格と見た目の質感のバランスの良いものを探して、見つけました。MR.CONTROL コンピューター&ライトマウント
値段は2,000円をきり、カーボン(カーボン調か)の質感もgood!アーム部分も良い感じでした。
やや、フロントにオフセットしていて見やすさも向上しています。GPS標準のアダプターはライトマウントのパイプ部にしっかりと固定していますが、このパイプ部はアーレンキー1本で角度調整も容易に行えます。
仮取付なので、サイクルコンピューターにもろカブリです。
グルリとお腹を見せてみました。こんな感じにハンドルに取り付け、角度も変えられます。
これなら、アーレンキー1本でパイプ部の取り外しも行えるので、不要な時も邪魔にはなりません。しかも、同じMR.CONTROL コンピューター&ライトマウントをもう一つ(自転車台数分)買えば、使い回しも容易に行えるのです。
と、いろいろ試行錯誤やっていると、実はこのATLAS ASG-CM11のマウントアダプターは、オリジナルでは無く、何と!あのRAMアダプターだったのです。当然カタログモデルで、同じ物を購入する事もできます。説明書には一言も書いてありませんでした。ちょっと不親切ですね。
RAMホルダー用EZ-ON/OFFハンドルバーマウント
さて、次回は実地インプレを行いたいと思います。
この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。
