2010年05月03日

ぶらり、京都へ行こう。GW3日目

starba01.JPG

朝起きると、アキレス腱の痛みはほどほどに、だいぶやわらいだ感じでしたが、町家の急な階段を下りると、やっぱりちょっと辛い。歩いても違和感はつきまとう。

太陽の光線がまだゆるやかな、朝5時から動き始めようと思っていたものの、目が覚めたら6時を過ぎていて、同室の外国人もまだ多くが熟睡中だったので、ゆっくりと着替え、荷物をまとめて外に出る。

昨日まではそれほどでなかった、疲れが今日に来て前身に覆い被さりはじめた。京都の町は昨年から3回目なので、そう朝一からストイックに動き始める必要もなく、足を故障している事もあって、いきなり町に繰り出すのではなく、とりあえず「あの店」をめざして、今日一日の作戦を立てることにしました。

スターバックス京都三条大橋店
三条大橋の西詰に建つビルの1FとB1Fに構える、コンセプト店舗。窓からは三条大橋と鴨川を眺める事ができ、思いっきり京都を満喫しながら、おだやかな時間を過ごすことが出来る場所であり、もうお気に入りです。

特筆は地下1階。地下と言っても鴨川の河辺に近いその場所では、三条大橋を見上げるとともに、観光客で溢れる下界(地上界?)と隔絶されたような雰囲気を持ち、なにより窓側の席はソファーという極上の空間を提供しているのだけれども、この特等席はなかなか確保が難しく、今回は8:00の開店を待って、ベスト席を確保!

が、春先から夏にかけての京都は、鴨川沿いに納涼床が設置されます。窓の外には仮設の川床の足場が組み上げられ、景観は今ひとつですが、それでも「ここ」は落ち着けます。上質な時間が流れているって感じ?

starba02.JPG

毎度の、1回までおかわりの出来る「ドリップコーヒー」のTall 340円

フランスパンのサンドイッチ「フィローネ ビーフ&ザワークラウト」440円

マスタードの利いたサウザンアイランドソースが絶妙。うまい。


starba03.JPG


コーヒーのおかわりと共に、「シュガーチュロ」190円

あっという間に1時間半が経ち、客席もそこそこ混んできた中で、今日の作戦もまあまあ組み上がったので、店を出て行動開始。お腹はコーヒーでたぷんたぷん。

とは言うものの、今回の「京の通」散策は、もはや未訪問区間と「その他・小さな通」を1つ1つ拾い上げていく作業。

過去2回、10日間の京都散策で、主な通りと地理感覚が身についたのは、相当な、かつ念願の成果であるものの、「作業」という感覚はぬくいさることができないのは、もう少し日を置いた方が良かったのかも知れない。

たっぷりな朝食も、やはり昼が近づくとお腹が空いてきた。昨日の琵琶湖一周では、栄養補給の為にこまめに軽食を摂っていたせいか、空腹とはあまり無縁でしたが、今日は普通に「食欲」というものが戻った感じ。

たまたま、通を走っている最中にラーメン屋を発見。よさそうな印象。昼にはまだ早かったものの、行列が出来ていたので並ぶ事に。
店に入り、注文したものが出てくるころには、丁度昼をまわったころでした。

ramen-kubota02.JPG

吟醸らーめ久保田

京都府京都市下京区西松屋町563 フジ萬ビル 1F
075-351-3805
定休日・火/11:30-14:30 18:00-23:00

ramen-kubota01.JPG

このお店は、つけ麺としょうゆラーメンがメインらしいですが、さらに今日は1日15杯限定の「鳥白湯つけめん」もありました。が、普通に暖かいラーメンをチョイス。
メニューは2つ「吟醸しょうゆ拉麺」と「吟醸ラーメン肉味噌」700円
「肉味噌」に興味があったので、注文すると見た目普通の担々麺でした。チャーシューもメンマも具材なし。

でも、旨い。スープも面も旨い。吟醸の意味は分かりませんが、盛岡冷麺にも近い、すこし透き通った細麺ですが、モチモチ感とコシがあり、久々にめずらしい食感に出会いました。ちなみにつけ麺は太麺になります。
スープも濃厚ですが、全部飲み干してしまいました。後味引きます。

特筆は、「炊きたてごはん」100円、まあ、これは良心的な価格ですが「唐揚げ3コ」が100円。合わせて200円。サイドメニューで言うとギョウザよりも安いですよ。(ちなみにこの店にギョウザはありません)

思わず、注文しそうになりましたが、「満腹」は避けるために、麺の替え玉「150円」で終わりにしました。

天気には恵まれましたが、ギンギン日照りで、撮影どころで無いし気力も体力も消耗。足に故障も抱えているので、夕方前に切り上げて宿に戻りました。

で、どうもギシギシ変に鳴るアキレス腱を見て見ると、なんと!左足のそこが、右足の倍くらいに腫れているでは無いですが。いそいで薬を塗り、宿の保冷剤で冷やしました。うあ〜。明日1日は安静にしていた方がよさそうです。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37529830
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック