2010年09月15日

A-CLASS FOLEX18 & Minits Lite for BD-1

Aclass18_02.JPG

Fretta アップデート計画2010その参である。おそらくこれがほぼ最後となろう。
前々から検討はしていたものの、いつかは・・・程度だった足まわりの一斉交換。

きっかけは、先日某自転車店へいって変速機系の調整をしてもらった際に、トータルのカスタムは感心されたものの、足まわりがノーマルだった点を指摘され「本当は一番最初にやりたい場所だね」みたいな事を言われ、アップグレードの半端さを指摘されたのが大きな転機でした。

Aclass18_04.JPG

実際店舗でノーマルと某社外ホイールを比べさせてもらうと、ぱっと見の見た目やホイール自体の軽さもさることながら、そのハブの回転性能の差を見せつけられました。

ちなみに、ホイールが2重構造になっているのでしょうか。エアロリムはニップルが2重底の下に入っているので、リム打ちはないのかしら?まあ、穴が開いていますが。エッジを研いでおこうかな?

Aclass18_06.JPG

まあ・・・で、家に帰っていろいろネットを物色していると、おそらくロードやMTBのホイールに金銭感覚が麻痺していたのでしょう。

18インチホイール前後で2万5000円ほどという金額に、一気に現実味が増してきました。タイヤのアップグレードは早い段階から検討していたので、合わせて3万5000円ほどで、我がFrettaの煩悩の旅路がゴールを迎えるとなると思うと、さっさとやってしまえ。という感覚に包まれ、
ポチッと・・・・。

minits18_02.JPG

A-CLASS FOLEX18 小径車用前後セット

パナレーサー Minits Lite for BD-1

パナレーサー Minits Lite for BD-1チューブ

パナレーサー ポリライトウレタンリムフラップ 18×15mm  2本入り


minits18_04.JPG

チューブはパンク用の予備も含めて3本購入しました。

いや〜あらためて見ると、ミゾのまるでないロードレーサーと同じスリックタイヤですね。

これは早そうです。軽そうです。でもパンクが心配・・・。

Aclass18_12.JPG

古いホイールからLXのカセット(Deore LX CSHG70 11-32)を移植しました。もちろん一度分解してキレイに洗浄しました。

新品のようにキレイですね。

ついでにまとめてXTのカセットも買おうかと思いましたが、しばらくはこのままでいけそうです。

さて、実走行は週末に予定しています。楽しみです。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ


posted by 太泉八雲 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 折り畳み自転車・Fretta
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40735166
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック