2010年09月23日

大穴開きのサンマルコ MANTRA(マントラ)その壱

sanmarcomanta01_09.JPG

また、なにやら仰々しい箱が届きました。

sanmarcomanta01_08.JPG

御開帳〜・・・・。


中から現れたのは白いサドルです。

セラサンマルコ MANTRA 

かなり大きな穴あきサドルです。

sanmarcomanta01_01.JPG

「フレッ太」が一段落ついたので、次は「パラ号」にちょっと手を入れようかなと。

前のオーナーかなりパーツをアップグレードされていたので、ほとんど手を入れる必要はないのですが、少しビジュアル面と機能的なフィッティングに注力します。

サドルまわりとハンドルまわりですね。

で、とりあえずサドルです。

標準で付いていた純正サドルは、決して悪くはないのですが、色・形がよろしくない。

やはり、行き着く所はレース用のペッタンコサドルになるかと思いますが、そこまでストイックになるにはちょっと脚や尻の鍛錬が不足しているので、基本ジェル入り。あと尿道圧迫用の穴あきも、機能的な事よりもビジュアル的に好きなので。

しかし今回は、長距離重視が最大の目的でもあったので、いろいろ検討を重ねた結果、乗り心地に定評があり、かつ私自身が愛用している「スペシャライズド」と定番中の定番「セライタリア」絞られました。

まず、サドルの製品としては非常に評価の高いながらも、今ひとつマイナーで、かつ取扱店も流通量も少ない「スペシャライズド」。
パーツ販売にあまり乗り気ではなさそうで、残念で仕方がありません。ちょうどモデルチェンジの季節でもあるので、在庫調整もあるのでしょう。ほとんど入荷未定の状態でした。

で、セライタリアは安くてカッコイイものの、乗り心地は・・・。今までの経験でちょっと疑問符が付きます。でもコストパフォーマンスは捨てがたい。でも今回はビジュアルではなく機能重視。

そうして見つけたのが。



大胆な穴あきサドルです。おおお、なんかカルチャーショック。

いろいろ能書きを見ていると、なんかスゴそう。と思えてしまうインパクト。価格も1万2,000円前後と精神的に戦略的な価格である。

でも、ちょっと細部のデザインが、私のセンスに合わないところも。

sanmarcomanta01_02.JPG

そんな中、サドルに関してはネット通販の爆安店に引けをとらない、埼玉県朝霞の某自転車店で偶然発見したのが、このサンマルコのマントラでした。

基本コンセプトはセライタリアのMAX Flite GEL Flowと似ているのは一目瞭然でした。まあ、同じイタリアの老舗ですし。

しかも、こっちの方がデザイン的にも遊びが少なく、しっくり来ます。ちなみにどちらも色は「黒」と「白」があります。

まあ、サンマルコというメーカーは良く知らなかったのですが、かなり歴史の古いメーカーで、仕上がりは最近のセライタリアよりもずっと丁寧ですね。

あと、偶然にもうちのロード「レオ号」もサンマルコのサドルでした。したがって正確には初めてではないのですが、「レオ号」はショップが独自にフレームから組み上げた自転車だったので、パーツは私のチョイスではなかったのです。

sanmarcomanta01_07.JPG

ちなみに価格はセライタリアMAX Flite GEL Flowの倍近くします。これがちょっと悩みどころ。でも朝霞のお店では「気持ち高め」程度の価格差でした。

少し悩み、ネット上のインプレを探したところ、好意的な記事が多かったので、購入を決断しました。

試さないと前には進まないですからね。

ただ、実際手に取ると、双子と思っていたMAX Flite GEL Flowよりも、贅肉が落ちています。しかもMAX Flite GEL Flowはレールにサスペンション機能が盛り込まれています。

そう、サンマルコ マントラはちょっとレース向けモデルのようです。

しかし、大きな穴ですね。解剖学から生まれた「アローヘッド」というらしいサンマルコの特許です。

sanmarcomanta01_06.JPG

「薄さ」を追求するスポーツサドルとは一線を画す、独自形状だらけのデザイン。

「ノーシャッフル」という設計思想らしい。サドル先端の側面形状を見直すことで、ペダリング時のサドルと内股との摩擦を85%も軽減する代物らしいのだ。

へ〜。

さらにコーナリングの際にも内股をサドルにしっかりと当てて、安定させるそうで。実はコレもサンマルコの特許なのだ。

ホ〜。

sanmarcomanta01_05.JPG


一応、ジェル入りです。でもちょっと違います。

サンマルコのは「ビオフォーム」と言って、ジェルに似て非なるもの。ジェルよりも軽量で、高い耐久性を持っている。これも特許?

ベース素材は「C.F.R.P.(カーボンファイバー強化プラスチック)」製で表皮素材は「マイクロフィール」という人口皮革。

sanmarcomanta01_04.JPG

「ハート型」とも「M型」とも呼ばれる独自形状のリアビュー。

セライタリアのMAX Flite GEL Flowはここに装飾が施されていて、独特のビジュアルを醸し出していますが、マントラの方がシンプルで好きです。

sanmarcomanta01_03.JPG

裏面はこんな感じ。

仕上がりは丁寧です。

気になるのがレールです。なんか安っぽさそうなメッキレールですね。最近はカーボンだったり、チタンだったりするのですが。

でもこれ、実はチタンをベースとした「エクシライト」という最新素材なのですよ。チタンよりも軽量高剛性でありながらチタンよりも軽いのです。

は〜。

なんか、特許技術の塊のようなサドルですが、インプレは次回。

そもそも名前の「マントラ」って仏教用語の「真言」っていう、あれの事ですよね。違うのかしら。

まあ、福音になれば良いのですが。



この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ



タグ:サドル
posted by 太泉八雲 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | サドル探しの旅路
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40881089
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック