2010年12月10日

RIXEN & KAUL(リクセン&カウル) CO865 コントアーマックス ツーリング特集【その参】

contourmax_T_16.JPG
RIXEN & KAUL Contour Max Sports CO866
RIXEN & KAUL Contour Max Touring CO865

今回は、滅多に見る事のできないコントアーマックスのツーショットに始まります。

片や10L、片や9Lとわずか1Lの違いです。

全長は「スポーツ」も「ツーリング」もほとんど変わりません。

リアのミニバッグの分だけ「スポーツ」の方が長く見えますが、本体の長さはほとんど同じです。

サイドバッグに関しても「スポーツ」は縦に薄く&横に長く、一方「ツーリング」は縦に厚く&横に短く、と言った感じで容量はともに同じだと思います。

contourmax_T_15.JPG

上から見ると、小さいと思われている「ツーリング」の方が「スポーツ」よりも大きい印象を受けます。

レンズの問題かとも思いましたが、「ツーリング」の方が「スポーツ」よりも、本体のワイドも多く、あきらかに容量は上です。

さらに「スポーツ」の方は、分厚いウレタン保護ボディのおかげで、実行容積も小さくなっている上に、荷物を詰め込んだ際の膨張性もありません。

撮影機材を入れるに適したバッグではあります。


contourmax022_02.JPG

ぶっちゃけ、名称もコントアーマックス「シューター」にでもした方が良いかも。

contourmax_T_17.JPG

後ろから見ると迫力でも「ツーリング」が勝っている気がします。

実際「ツーリング」の方がワイドです。

「スポーツ」はスリムです。

よって。ロードレーサー乗りには「スポーツ」の方が好かれているようです。

自転車のタイプによって選ぶのもよいかも知れません。




ところで・・・

実は、この2つのバッグの違いは意外な所にあったのです。


contourmax_T_2x.JPG

上の図を見ていただけると分かるかと思いますが...

フレームの大きさも同じ、本体寸法もほとんど同じ2つのモデルですが、実はその本体支持機構に大きな設計思想の違いがあったのです!!

コントアーマックス「スポーツ」は本体を上から吊る構造。



コントアーマックス「ツーリング」は本体を下で受ける構造。

だったのです。何と!!

これにより、同じマウントアダプターを使用し、同じフレームで、ほとんど同じ大きさのバッグでありながら、自転車本体への取り付け角度が違い、さらにそれは重心にも影響していたのです。

「スポーツ」の方が低重心になるのは一目瞭然です。



次回は、この2つのモデルを、ロードレーサー、29erMTB、小径車とタイプの異なる自転車に取り付けてみたいと思います。


それぞれのバッグが適した自転車とは・・・・。







この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ





■RIXEN & KAUL コントアーマックス ツーリング/スポーツの最安値をさがす >







<関連記事>

リクセン&カウル CO865 コントアーマックス ツーリング特集その四

リクセン&カウル CO865 コントアーマックス ツーリング特集その参

リクセン&カウル CO865 コントアーマックス ツーリング特集その弐

リクセン&カウル CO865 コントアーマックス ツーリング特集その壱

リクセン&カウル CO866 コントアーマックス スポーツ特集番外編

リクセン&カウル CO866 コントアーマックス スポーツ特集その参

リクセン&カウル CO866 コントアーマックス スポーツ特集その弐

リクセン&カウル CO866 コントアーマックス スポーツ特集その壱



posted by 太泉八雲 at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 収納バッグ類& RIXEN & KAUL
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42044097
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック