いきなりですが・・・
「暗峠」撃沈!!しました。
ものの見事に。
と、いうか...その前の榁木峠(むろのきとうげ)の激坂ですでに撃沈・・・
今朝は4時に起床。4:30出発。
昨日の100キロライドの疲れもそれほど残っていないようで、出だしは順調。途中のコンビニで朝食の炭水化物を補給。
国道は秋篠川を越えた先の分岐で旧道となり、住宅街を抜けると里の田園風景が現れ、早朝の稟とした空気と相まって心が洗われます。
そして、道はどんどん細くなり「国道」から「酷道」へ姿を変えていきます。
中町交差点から古い佇まいの家並みが残る中町集落へと入っていくのですが、そこに待ち構えていたのが「激坂」でした。
行けども行けども、登れど登れど終わりが見えない。
結局、ダンシングもむなしく途中で脚のスタミナを使い果たして、撃沈。押して上がりました。
やはり、昨日の疲れは完全に抜き切れておらず、また昨晩のアルコールによって身体の回復が遅れているのは明白。
それに・・・今日に限っていえばリアに積載した5kg近い荷物は不要であった。
言い訳はこんな感じでしょうか。
峠のピークを越えると、今度は激坂の下りが続く。今登ってきたのと同じくらいの勾配であった。
帰路はこの道にもどる事はないであろう。確実に。
ようやく南生駒に辿り着いたものの、今までは序盤である。前菜である。「序破急」の「破」である。
本日のクライマックスはここから始まる。
でも、入口から約1キロほど登った大門町あたりで、むなしく撃沈...
GPSでは直線距離で残り2.5キロほどあります。
もうダメです。泣きながら引き返そうかと思いました。
軽いハンガーノック状態のような痺れとめまいも....
でも、まあせっかくここまで来たのだから、「ここで諦めたら人生この先全て挫折だらけになる!!」と自己啓発しながら、休みを何度も入れて山頂目指して自転車を押して登ったのです。
それにしても重すぎるカメラ機材等が入ったリクセン&カウルのコントアーマックス・ツーリング。
激坂で押して登っているにもかかわらず、立ち止まると自転車が後ろに引っ張られる重さです。
なんとか山頂に辿り着くことができ、石畳も拝める事が出来、早朝なので峠の茶屋も開いていないし、という事で引き返す事に。わざわざ重いカメラ機材を持ってきたのは、このあといろいろと寄り道をする予定でしたが、もはやそんな気力は残っていません。
というか...宿まで辿り着く事ができるのだろうか...このまま帰路の途中でのたれ死にしそうな雰囲気。
実は、今日のお昼から再びタカやんさんとミニベロ・ポタ会を予定しているのです。なので生きて戻らねばならんのですよ。
帰りは、ぐるりと北の生駒市街経由で平坦な道を選んで帰ってきました。途中いくつかの丘陵がありましたが、屁みたいなものでした。しかし、それでも完全にスタミナ切れである事は脚の感覚から伝わってきました。
宿で少し休憩をして、お昼からのミニベロ・ポタリングの集合場所へと向かいます。
少し早く宿を出て、途中上ッ道沿いの家並みを撮影しながら、天理市まで南下していましたが....
暑い...暑すぎる
約束の時間に間に合わなくなりそうなので、撮影を切り上げて急いで現地へ向かうも、
暑い...暑すぎる
今朝の暗峠撃沈と熱射病、おまけに若干のハンガーノック状態が重なって、集合場所の近鉄二階堂駅に到着したころには、完全にバテバテ。目まいもしていました。
大丈夫か、この先...。
とりあえず、昼食場所に選んだのが大和郡山市内にある「奈良県中央卸売市場内」の食堂「みやこ屋」です。
この食堂は市場の事務等2階にあって、市場で働く人たちのための厚生食堂ですが一般も利用できるようです。
そして、その売りの一つが「ランチバイキング」
90分のバイキングが1000円で、「お造り」か「天プラ」のコースのいずれかを選択した上で、寿司8カン(以前は食べ放題だったらしい)とバイキング、おまけにデザート付き。
久々に食事らしい食事にありつけた感じで、もう食べました。食べました。
写真の他ににぎり寿司8カン、そして締めはカレーです。
これでもか、と炭水化物を補給。お腹は膨れて今度は動けません。
これで少しは体力が回復するか。
大和郡山市の古い町並み地区の中で、まだ未訪問だった洞泉寺町や柳町の旧遊郭をタカやんさんの案内で見て回りました。
木造3階建てが特徴で、中には今だ現役の建物もあるとか。その筋の事務所もあるので撮影には注意を払います。
それにしても
暑い...暑すぎる
続いて、タカやんさんがブログで時々紹介されていた西ノ京の「パン屋さん」に連れていってもらいました。
でも、ペダリングが重い...
バテています。照りつける太陽が体力を奪います。
それでもなんとか、大池から5分ほど走った閑静な住宅街の中にある「パン工房 トゥールブランシュ」に到着。
【住所】奈良市六条西3丁目25-31【電話】0742-41-1080【営業時間】8:00〜19:00【定休日】日曜日
冷たいアイスコーヒーを頂いていると、新商品のベーグルを試食させていただきました。
焼きたてで、うまい、うますぎる。今まで食べたベーグルとは異なる新食感。
なんとか、ふらつきが治まってきたので、次の目的地へと出発します。
富雄川を遡って生駒方面へと走ります。
暑い...暑すぎる
江戸時代の豪商、鴻池善右衛門宅表屋を大阪の今橋から移築復元した、和菓子の店舗&ギャラリー。
「みやけ」
このお店も閑静な高級住宅街の中にあります。
大阪で小豆を取り扱う商社がプロデュースしたお店らしいです。
なぜ、こんな場所にわざわざ移築したのかな〜、と思ったら裏は三宅邸でした。なるほど、もともと経営者(創業者?)の三宅さんがここにお住まいだったのです。
少し余裕をかましているように見えますが、もうフラフラです。
ポタリングの締めは「かき氷」です〜。
いや〜これまた絹のように上品なかき氷で、うまいです。
なんとか正気を取り戻したような....
照りつける太陽もだいぶ柔らかくなってきた中を、タカやんさんの先導で奈良市内まで牽引してもらって、なんとか無事に宿に辿り着く事ができました。
とりあえず、冷たいシャワーを浴びて、部屋でダウン。身体が動きません。
今日中になんとかリカバラなければなりません。
なぜなら、明日は早朝から信楽ライドがセッティングされているのでした。
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓

僕はまだ行ったことありませんが、
「アレは峠ではない…壁だ。」
と聞いております!!(笑)
ポタコースの件ですが、僕はあまり奈良方面は詳しくなく、いろいろ悩み中です。
タカやんさんとご一緒されている場所もあるでしょうからなおさらです。
一度ご相談したいと思いお電話差し上げました。
11時半ごろの着信が僕です。
一度ご連絡お願いします!