
2011年10月22日 ORi Bikeオーナー初のミーティングは東京丸の内集合で雨の中、なんとか無事に終える事ができました。
「ORi Bike owner's Meeting TOKYO pottering 2011」と題したこのオフ会は、当初北は新潟県から西は三重県と遠方からの参加者を加えて7名と7台のORi Bikeでの出発となる予定でしたが、当日に18段のORi Bike C18で飛び入り参加されたモリモトさんと特別ゲストが加わる、8台のORi Bikeと9名の参加者となりました。
1:太泉八雲(東京都)ORi Bike M10(レッド)
2:フリーさん(千葉県)ORi Bike M10(グリーン)
3:色眼鏡の本間さん(新潟県)ORi Bike M10(レッド)
4:SNYさん(東京都)ORi Bike M10(レッド)
5:kunedogさん(東京都)ORi Bike M10(グリーン)
6:かわなみさん(三重県)ORi Bike M10(レッド)
7:CBさん(神奈川県)ORi Bike M10(グリーン)
8:ミヤザキさん(神奈川県)ORi Bike C18(ホワイト)
今回は写真もたくさん撮ったので、オフレポは数回に分けて連載しようと思います。
決して、ネタ切れ気味の為に連載にしようとするような小細工ではありませんよ!!

わたくしの日頃の行いが良くないのか、半月前から計画していたこのオフ会当日の天気は、日がせまるごとに悪くなっていきました。
まあ、最近の天気予報の目に余るいい加減さにはすっかり慣れているので、恐らく当日は予想に反して晴れるのではないかという、楽天的な希望的観測で臨んでいましたが、やはり心配です。
前日の天気予報は”曇りときどき雨”と精神的な余裕を与えてくれつつも、”降水確率は70%”という一貫性の無い説得力に欠けるもの・・・。
昨晩は会社の同僚の送別会もあって、遅くまで飲んだ為にオフ会の準備が出来なかった事もあり、当日の朝は5時に起きるも、雨の勢いは収まるどころか勢いづくばかり。
それでも、7時ごろには小雨程度な状態になっていました。

連絡が取れる参加者もわずかしかいないので、とりあえず集合場所の東京駅・丸の内を目指して家を出たのは7:30。
集合前にORi Bikeが泥まみれになるのを避ける為に、自宅からはバスの輪行で駅へと向かいました。
丸の内に到着したのは9:00過ぎでしたが、さすがにまだ誰も来ていません。
共同幹事のフリーさんから「今日はいけなくなりました」類のメールも電話も来ていないので、とりあえず最低2人は集まるだろうとのプラス思考で待っている間に、雨は止み、徐々にウェットな路面も乾いてきました。
天は我に見方したか...
で、丁度そのタイミングで、はるばる新潟からお越しの「色眼鏡の本間」さんから
「道に迷った」との連絡が。
とりあえず、3人+3台は確実になりました。

9:30過ぎ。まず最初に到着されたのは、共同幹事で千葉からお越しのフリーさん。
そして、フリーさんの姿を見て、集合場所のすぐ側に停まっていた車から降りてこられたのが、かの「暗黒技研」のYoshiko2さんでした。初にお目にかかりましたが、暗黒技研のツナギに堂々とした風体の方で、ちょっとビビってしまいましたが、でも、すごく良い方です。
せっかく晴れたと思った天気が、再び崩れてきたので新丸ビルのエントランス下に移動。
しばらくして参加者で最初に到着されたのが、グリーンのORi BikeM10で都内からお越しのkunedogさん。上から下までビシッと決まっています。
つづいて、三重県から新幹線の輪行でやってこられた、レッドのORi BikeM10、かわなみさん。遠路はるばるお疲れさまでした。
お住まいの三重県伊賀市(旧上野市)の場所は良く知っているので、道中の大変さがよく分かります。

かわなみさん自作の大型キャスターが目を引きました。
Bd-1では、各ショップや大阪の加茂屋さんなどが、類似のパーツを製作販売していますが、マイナーなORi Bikeではまだまだ出てきません。
(サイクルハウスしぶやさんでは、リアキャリアモデルだけオリジナルに大型キャスター化しています。)

そこへ、飛び入りで集合場所に現れた、神奈川県からお越しのモリモトさん。しかもマイナーなORi Bikeの中においても、さらに稀少な”伝説”的とも言える18段変速のORi Bike C18でのご参加、いやご登場です。
フレームは直線の「クラシックフレーム」と呼ばれるもので、同じようにM10のフロントをダブル化したORi BikeM20というモデルも存在する事が確認されていますが、その実態を目にしたことはありません。

と、ほぼ同じタイミングで都内から参加されたSNYさんが到着。赤いORi Bike M10にラインストーン?でお名前をデコレーションしています。これなら赤ばっかりのORi BikeM10の中でも一発で自分の車体が分かりますね。
そこへ、色眼鏡の本間さんから再び、「道に迷った」との連絡が。
どうやら、東京駅近くには到着しているらしい。

そして、なんとか新潟県からお越しの色眼鏡の本間さんが、無事に到着されました。
はるばる、新潟からお疲れ様でした。
これで8人+8台全員が揃いました。

再び雨も止んだので、御幸通りの中央歩道帯に移動して記念撮影。
朝の丸の内でこれだけのORi Bikeが集まると結構目立ちます。
あと、後ろに見えるのは東京駅。戦前の姿に復元中でだいぶ出来上がってきています。

パシャ!!
と、少し初顔合わせの参加者で歓談をしている間に、LORO東京日本橋店」の開店時刻となりました。
天候がまるで読めない事もあるので、当初予定していた丸の内〜霞ヶ関〜皇居外苑〜LORO日本橋というコースは省略して、直接LORO日本橋店へと向かう事にしました。

東京駅・丸の内〜日本橋へと4台の赤いORi BikeM10、3台の緑のORi BikeM10そして白のORi BikeC18が都心を連なって走るので目立ちまくり。
信号や交通量が多いので、ちょっと気を使います。
雨もとりあえずは止んでくれているので、なんとか無事に「LORO東京日本橋店」までは辿り着く事ができたのででした。
LORO日本橋では本日のメインイベントが行われます。
次回につづく・・・
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓

私は上野で別れた後も、妙に気分が高揚したままで、夜の足立区内を思わず小1時間ほどポタリングしてしまいました。
生来の方向音痴ですみません。次回は時間厳守を心掛けます。
特に幹事のお二人は大変だったと思いますが、
このような機会を設けていただき、ありがとうございました。
東京に住んでいても、一人では行くことのないコースでしたので、とても新鮮でした。
次回も是非参加したいと思っています。
次回はさらにいろいろなモデルが揃うといいですね。
ORi Bikeが一堂に会する姿は壮観でしたね。また機会がありましたら参加したいです。
楽しい時間をありがとうございました。