2011年11月05日

CYCLE MODE international2011 in幕張メッセへいってきました

cyclemode2010_01.JPG

先月、成功裏に終わった初のORi Bikeオフ会「ORi Bike owner's Meeting TOKYO pottering 2011」で、金澤輪業さんからいただいた、数々の記念品の中の一つ、「CYCLE MODE international2011」の招待状を手に、初めてのサイクルモードへ行ってきました。

幕張メッセも本当に久しぶりです。
昔はこの近くに住んでいたので、いろいろな思いを抱きながら足を踏み入れましたが、ほとんど以前の姿と大きくは変わっていませんでした。
まあ、古き良きバブルの夢も弾けて、その後の発展も止まったまま、逆に撤退していった企業の姿も見えました。

まあ、そんな話は置いておいて、早速幕張メッセの会場へと入っていきます。

会場の入口で、試乗申請書を書き込み、赤い「パス」を腕に巻かれました。

cyclemode2010_02.JPG

さて、会場に入って最初に出迎えたブースが「Campagnolo:カンパニョーロ」です。

とりあえず目の肥やしに触れてみましたが、コンポは今のところまだ心動きません。でもホイールはやはり気になりますね。
カタログはタダかと思ったら、製本された立派なもので500円でした。買いませんでしたが。

cyclemode2010_06.JPG

続いて、きになるロードバイクの「colnago:コルナゴ」のブースです。

視察目的はCLX3.0でしたが、「まあ、なるほどね」といった感じ。試乗したかったのですが、かなりの長蛇の列に断念。
今年のC59は正直カッコイイ〜!!心惹かれましたが、性能&価格とも高値の花ですね。

cyclemode2010_09.JPG

さて、次は「Pinarello:ピナレロ」です。

ただ、今年のピナレロカラー&デザインはいただけません。ハイ。
来年を待つしかなさそうです。

cyclemode2010_11.JPG

ピナレロ・ブースの裏に設けられていたのはピナレロの姉妹ブランド「オペラ」です。
わたくしが今乗っているロードがオペラなので、ただそれだけなのですが、モデルもデザインも・・・・です。
写真で見るのよりは、実車はカッコイイですけど。

cyclemode2010_13.JPG

続いて、たまたま目に止まって入ってしまった「Prologo:プロロゴ」のブース。代理店はインターマックス。

今後「サドル探しの旅」の候補に加わるかもしれませんね。

cyclemode2010_14.JPG

続いて、「selle_italia:セラ・イタリア」代理店は深谷産業。

かつてはビジュアルとブランド重視でセラ・イタリア信者でしたが、最近は少し距離を置いています。でも、新型モデルの数々を実際に手に触って見てみると・・・「結構いいかも」

cyclemode2010_15.JPG

Campagnolo:カンパニョーロ」のシマノ・ユーザー向けブランドとも言われる「FULCRUM:フルクラム」はカンパのブースとは離れた場所にありました。
まあ、代理店がカワシマサイクルサプライと別だったりもするからなのですけど。

cyclemode2010_16.JPG

会場の連絡通路に設けられた小径車用の試乗スペース。反対側はBMXの試乗&テクニカルアドバイス・スペース。

さあ、第2会場へと足を踏み入れます。

まず、最初に足を向けるのはORi Bike(オリバイク)の輸入販売元で先日も大変お世話になった「金澤輪業」さんのブースですが、その濃い内容は次回記事に取っておいて、それ以外のブースを廻ります。

cyclemode2010_15.JPG

途中で目に入った、”スゴイ”タイヤのブース。最近のタイヤ成形技術は凄いなと感心。でも買わないですよ。

cyclemode2010_52.JPG

「ちび輪バッグ」を初めとする「輪行バック」でお馴染みのオーストリッチこと「アズマ産業」のブース。

cyclemode2010_55.JPG

ふと見ると、「RIXEN & KAUL:リクセンカウル」のブースもあるではないですか。

今まで、ネットの画像だけで購入していましたが、実際に色々と目にして触れる事ができて収穫がありました。

cyclemode2010_53.JPG

キャットアイ」のブースではサイクルコンピューターの歴史を見る事に。昔のサイコンの大きさにビックリ。
サイコンだけでなく、リアフラッシャーも昔は巨大でした。
結構、技術の歴史が展示されたブースで勉強になります。

cyclemode2010_57.JPG

そして最後は「Shmmano:シマノ」のブース。
D2試乗コーナーはこれまた長蛇の列。
モーターショーほどの混雑ではありませんが、結構盛り上がっていました。

さあ、次回は金澤輪業さんのブースのレポです。


この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ
posted by 太泉八雲 at 19:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車関連総合
この記事へのコメント
金澤輪業さんのブース、充実していましましたね。生まれて初めて、カーボンの自転車試乗しました。

でも、それよりビックりなのEgretto。これはいいかも!



Posted by フリー at 2011年11月05日 21:18
金澤社長さんともお話する事ができました。でも忙しい状況でした。
いろいろとお話を伺って、勉強になりました。

ところで、Egrettoって何ですか?
Posted by 太泉八雲 at 2011年11月05日 21:50
金澤輪業さんのブース、向って左に3台展示されていました。あれです。最初は何でここにKIMORIがおいてあるんだろうと思いましたが、近ずいてみたら全然違うものでした(笑)。

クロモリ・トランスフレームは鳥類の骨格構造をヒントにしたらしい。乗り味はモールトンとランドナーの中間かな。クロモリといっても、バイクフライデーのような高速性に特化したものではなく、快適性を重視したフレーム設計になっているようです。

KIMORIやモールトンに比べて、価格を控えられそう(12万台から〜)なので、来春の販売開始とのことですが、期待できそうです。
Posted by フリー at 2011年11月06日 08:02
ああ、あの骨骨の自転車ですね。あの手のトラス構造の自転車はいろいろな会社が設計していますね。見るからに乗り心地は快適そうに見えます。
Posted by 太泉八雲 at 2011年11月07日 06:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/49920102
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック