新年あけましておめでとうございます。
昨年はこのブログ及び本家「一路一会」を御ひいきにしていただき、本当にありがとうございました。
昨年は無事に何事もなく過ごすことができましたが、「何もしなかった」という反省する年でもありました。
今年はわたくし自信になにか変化があることを考え模索しつつ、このブログやホームページはちょいちょいと更新する事ができるように、そしてみなさんにとっても良い年である事と祈り申し上げます。
と、今年は奈良東大寺で新年を迎えました。
昨年のブログを見てみると、大雪に見舞われた大晦日の京都でしたが、幻想的な風景の清水寺で向かえた年越しに、なにか良い事が起きる予感がしました。
今年は...というと大晦日に酔いつぶれたまま年越しを迎え、あわててオリバイクにまたがって東大寺へと馳せ参じた感じです。う〜ん。
大雪もなく、それどころか気温も暖かく、極めて平穏無事な感覚で始まった2012年です。
今年に入って奈良には何度も来ていましたが、東大寺の大仏を見たのは子供の時以来かも。
世界遺産クラスだけあって、すごい迫力ですね〜。
そして、今年最初に食べた食事がラーメン。(時刻は深夜3時)
しかも、極めてふつ〜で、特に感動もない味でした(深夜の胃袋には良い?)
年末から年越しの「MYイベント」のシナリオをいろいろと考えていたものの、結果はこのとおり。
何事もなく、平穏でふつ〜な感じ
こんな感じで始まる1年に、「本気で活を入れないといけないな〜」と、人生の折り返し地点に近づく自分を見つめて、ちょっぴり真面目に考えたりしてみたりしました。
そして寝ました。
翌朝はちょっと二日酔い気味を引きづりつつの遅めの起床。
朝の一時を国内外の宿泊者たちと歓談してから10:30にオリバイクで宿を出発。
とりあえず、行く当てもなく。
「そうだ、佐保路を走って平城宮跡にいこう」と、奈良女子大裏の旧一条通りを目指して走り出しました。
地図で見ると距離がありそうでしたが、京街道沿いにある転害門を出発して一条通りを西進。途中法蓮仲町から道が広くなるものの、しばらく走ると法連寺の手前で再び細くなっていきます。そして平城宮跡に到着。
第一次大極殿正殿で記念写真。そして近鉄線を越えて、反対側の朱雀門で撮影。
お腹が空いてきたので、平城宮の朱雀門近くにある「丸源ラーメン」に悩んだ末に入ってみる事に。
悩んだ理由は、大型のファミリー向けラーメン店の雰囲気だったからで、決めた理由は野菜大盛りの肉野菜ラーメンのPOPが目に飛び込んで来たから。ちょっとここのところ野菜不足気味を感じていました。
野菜大盛りとはいっても、二郎系にくらべるとカワイイもので、もやしとキャベツとネギがこんもり山盛りで、甘辛いタレがかかっていました。
麺は白くでコシがあり、スープも鶏ガラベースにとんこつがブレンドされ、野菜の甘みが溶け込んだ非常にウマイスープでした。なかなか高得点ですぞ。ただ、箸と麺の相性がよくなかった。掴めん。
スープが結構多く残り、もったいないので替え玉を注文。
すっかりお腹が満たされたので、次にどこへ行こうか考えましたが、今日は遠くへはいかず、奈良町界隈の散策にテーマを絞りました。帰路も交通量の少ない一条通りを走り、普段の旅ではあまりしない、ショップめぐりとかしてみたりしてから、猿沢池のベンチで少し考え事などしてみたり。
甘いものが食べたくなったので、今日も「こたろう」へ直行。
また猿沢池にもどって新商品の「白あん」一丁焼きに舌鼓。夕焼けに照らされた水面を眺めながら、
「そうだ、二月堂の夕陽を見に行こう」
昨日宿の主人に勧められたのを思い出して、それに今年も初日の出を見ていないので、今日この機会に初日の入りを見ておこう。合わせ、一丁焼きの糖分とカロリーを消費するために、少し重めのギアでかつケイデンスを上げながら二月堂を目指したのです。
こうして2012年最初の1日が終わりを迎えました。
なんか、旅の最終日のような印象ですが、今回はまだまだ旅の中盤です。
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓

本年もよろしくお願いたします!!(笑)
僕は毎年恒例になっている年越しの友人たちとの忘年会兼新年会から先ほどかえってきて復活したところです!!(笑)
僕も何にも変化のないいつも通りの年越しでした!!(笑)
奈良での年越しが羨ましい!!(笑)
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
大阪のグルメ、毎度たのく拝見させていただいています。
奈良の古民家での年越し(は終わってしまいましたが)ないし、一時。ぜひオススメです。
4日は今井町をぜひ紹介して堪能していただければと思います。