2012年01月02日

ぶらり、年末年始にも奈良へ来てみた5日目

20120102_01.JPG

昨夜は雨が降ったようで、空はどんより、道路はウェットです。
今日は一旦「奈良町」を引き上げ、今井町へと戻ります。

と、いっても明日はいよいよ、オリバイクのオフ会

「WINTER Owner's Meeting & Ppttering in NARA 2012」

の日なので、再びこの町へと訪れます。

20120102_04.JPG

しかし、1度でも「町を去る」というのは、寂しさが伴うものです。
早朝の奈良町を散策していると、雨がポツポツと降ってきたので、急いで宿へと戻ります。

このまま、雨は止むどころか強くなりそうなので、荷物をまとめて宿を出発しました。

昨年の年末、夏とお世話になった「ゲストハウス・ならまち」すっかり自身の故郷のようになってきました。
次回訪れるのはいつになるでしょうか?

20120102_10.JPG

万葉まほろば線ことJR桜井線の京終(きょうばて)駅に着くと、雨が一気に強くなってきました。
間一髪ですが、今日はもうなにも行動できないでしょうか?

20120102_14.JPG

万葉まほろば線は、何度も行き来した上街道に沿って走ります。
やっぱり電車は速いですね。あっという間に三輪、そして桜井に到着。

20120102_15.JPG

さらに桜井駅から2つめが畝傍(うねび)駅です。橿原市の玄関口にしては、廻りに何もなく、また駅舎自体もローカルな雰囲気漂う寺社風の木造駅舎で別の意味で味があります。
まあ、橿原市の実質的な表玄関は近鉄大和八木駅のほうですが、この畝傍駅のような平面駅の方が折り畳み自転車で輪行するには楽ですね。

20120102_17.JPG

そして、JR畝傍駅から今井町までは道一本なのですね。

すっかり第2の我が家のようになっている「嘉雲亭」へと戻ってきました。荷物を入れてとりあえず今井町内をぶらつきます。直射日光が無いので撮影をするにはもってこいですが、もう少し晴れて光量がほしいところ。

20120102_31.JPG

初日に偶然とおりかかった今井町の北町にある「大川珈琲屋」に立ち寄りました。
リニューアルされた住宅兼店舗の長屋で2ヶ月前に開店したそうです。

20120102_36.JPG

5種類のコーヒーから「マンダリン」をチョイス。

普段はなかなかしない、ちょっと贅沢な一時を過ごす事ができました。
しばらくすると、中庭に太陽が差し込み始めました。

20120102_04.JPG

店を出ると、天気は回復に向かっています。

急いで宿に戻って、カメラとポタリングの準備をして出発です。

中街道を北上して田原本町を目指しました。
田原本町は以前に訪れた事がありましたが、30日のタカやんさんとのポタリングの帰り道に、偶然未訪問の街道沿いの町並みを発見。

それを撮影しつつ、田原本にも久しぶりに足を踏み入れ、再撮影しました。

tawaramoto01.JPG

撮影を終え来た道をもどることにしまし。
ちょうどお昼になったので、旧道から外食店が多くある国道を走り、またまたラーメン店を探します。
これといったお店が無い中で、たまたま目に入った「三平ラーメン

かなりあやしい雰囲気のお店ですが、正月の2日ながらやっている感じで、薄暗い店内に入ると女の子の店員が2人いました。あとで知ったのですが、昨年オープンしたお店だそうです。なんと。

とりあえず看板メニューである(と、思う)「三平ラーメン」を注文。

「普通かコッテリか」を聞かれたので「コッテリ」をチョイス。

20120102_39.JPG

出てきたのは、予想に反してまともそうなラーメンでした。
ただ、背脂がこれでもかと大きな固まりで入っていました。
ポストバブル時代に流行った”背脂ちゃっちゃ系”は、粗めの網でちゃっちゃと背脂を砕くのですが、これはそのまま入っている感じです。

トッピングは丁寧で、チャーシューには甘辛いタレで飾り、極太のメンマ、魚介系の粉末がまぶしてあるなど、今の流行を一通りやってみている感じですが、味は特にインパクトの無いフツ〜なもの。

っていうか、これはかなり胃に負担が掛かりそうです。
実際、店を出てから夕方まで空腹感はゼロです。

naraoribike0102_03.JPG

高ケイデンスでカロリーを消費しなくてはなりません。
中街道を橿原市内まで下り、八木町と小房町を再撮影しました。鉄道の駅が出来る前の、橿原市のルーツとなった街道の要衝の町並みです。

そして、今井町に戻ってきました。
まだ時間がたっぷりあるので、ここで今井町を端から端まで撮影して廻り、新年2日目が終わりました。



この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/52738033
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック