暫く走っていませんで、このままではいかんと再び荒川上流をめざすことにしました。
まだ未踏の「さいたま武蔵丘陵森林公園」を目指して。
今回はORBEA ORCAに乗っていきます。そしてホイールはSPECIALIZED Roubaix SL3に履いているEASTON EA90SLXに交換しました。
前回、Roubaix SL3にMAVICキシリウム・エリートを履いて走りましたが、その逆パターンで走ります。
赤いRoubaix SL3に合わせたカラーコーディネートのミシュランPRO3 RACEを履いているので、ちょっと派手で好みではありませんが、今回はインプレも目的なので。
4:30起床
5:00出発
自宅から荒川までの一般道10kmがちょっと長すぎ。
信号の少ない道筋を選ぶと、産業道路になるので平日とかは大型車が多い。もっとも、早朝のこの時間はそえほどまだ車は多くありませんが、それも日によるかも。
暖かくなってきたとは言え、早朝はまだ少し肌寒く、稟として気もち良さは変わらず。
荒川に到達したら、いつもの道を黙々と上流に向けて走り出します。
今日は風が少なくて精神的にも楽です。体が温まってきたところで、VAAMを飲んで体脂肪変換スタミナチャージ。(を願う)
ちなみに荒川自転車道(上流埼玉県)は正式名称を「さいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線」といいます。
「精神的国境」であるJR川越線の線路を越えて、国道16号線の上江橋を渡り、荒川と入間川に挟まれた中洲に入ると、第2ラウンドといった感じで、ホンダエアポートを目指します。
荒川上流は緑が多くで、精神的なリフレッシュになりますね。アロマ効果も多少はあるか?
そしてホンダエアポートに到着。ちょうど自宅から30km地点です。ここは比企郡川島町です。
先に進みます。
EASTON EA90SLXはセラミックベアリングでクルクル良く回るのですが、やっぱり走り出しはちょっと鈍いかな?
中速域からの加速はそれなりにグイグイ進むのだけども、速度維持もそれほど高くはありません。
そして上り坂ですね。それなりに漕げばグイグイ登っていくのですが、MAVICのキシリウム・エリートのように、引っ張るように登っていく感じはありません。
うちにある御三家のホイールの中で最も軽量なホイールで、おそらく使用ジャンル分けを行うとすれば、一番軽いのでヒルクライム用となるのが定説ですが、一番思いMAVICキシエリの方が山登りには向いている感じがして否めません。
いいのかEASTON EA90SLX。
荒川自転車道と比企自転車道の分岐点に到着。ここまででやく40km。併走していた川はいつの間にか市野川で、この川に沿って走るルートが比企自転車道です。また次の機会に走ってみたいと思います。
この比企自転車道は「川島こども動物自然公園自転車道線」というのが正式名称です。
川を渡ると比企郡吉見町。
荒川からは少し離れて、文覚川に沿ってしばらく走ります。
さくら堤公園の並木道は精神的にも第2の境界線「国境」です。
過去数回の失敗を繰り返しながら、やっと大芦橋に到着。ここは大里郡大里町です。約50km地点。
で、ここから一般道(の歩道に設けられた自転車道コース)を走るのですが、その道筋は少し手前から反れて堤防を下り、大芦橋を潜って道路の反対側に出るようです。
なので、すこし戻ります。
最初の信号は五差路ですが、丁寧な看板と歩道にペイントが施されているので、道筋を間違える事はありません。
ただし、自転車道のルートは歩道が道路の片側にしかないこともあって、行きは対向車線側を走る事になります。
しかも、この歩道が極めて走りづらい。小刻みな段差も多くてロードバイクには向いていません。
なので歩道の無い反対側、車と同じ進行方向の車道を走る事に。
少しだけ東松山市に入り、田園風景の中とアップダウンの道を走ってついに「さいたま武蔵丘陵森林公園」に到着。ここは比企郡滑川町になります。自宅からは約55km地点。往復で110kmとちょうど良い距離ですね。
帰りは荒川まで、ちょっと違うルートで戻る事に。
交通量や信号が多い国道・県道ルートではなく、裏道の市道・町道のルートで、このルート上にはコンビニもあるので、そこで休憩&栄養補給を行います。
帰りのホンダエアポートで初めて航空機の姿を見ることに。
新しく埼玉県防災航空隊に配備されたアグスタウエストランド AW139です。
2010年に秩父山地での救助活動中の事故で失った、ユーロコプター AS365 N3に代わって新しく配備された機体です。
AW139は2機配備されましたが、この赤一色の機体は消防庁から無償貸与された機体ですね。
その後約10kmほど遠回りをして自宅にもどりました。
思ったよりも疲れはありません。体力が付いてきたのか機材のおかげなのか?
走っていてあまり面白くないEASTON EA90SLXですが、疲れないホイールであるならば今後の方向性が少しは見えてくるかもしれません。
走行距離:120km
消費カロリー:4212kcal
走行時間:5h30m
平均速度:21.1km/h
平均ケイデンス:70rpm
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
