2012年10月03日

PanasonicのUSBモバイル電源・QE-PL202を買ってみた

qepl202_01.JPG

今日はモバイル電源です。

PanasonicのQE-PL202です。

Macユーザーなので白にしようか黒にしようか迷いましたが、運用環境にMacはあまり関係ないのと質感で黒にしました。
(別にMacで使うわけではないので、色はどうだって良いのですが....)

Panasonic USBモバイル電源サイト


qepl202_02.JPG


このQE-PL202の重さは150gで、自転車で携行するにはギリギリの重さですかね。
電池容量は5400mAhで、これは携帯電話であれば2回充電できるらしいです。

さて、このQE-PL202と同じスペックのUSBモバイル電源に「QE-QL202」というのがあります。両者の違いはと言うと「QE-PL202」の方がちょっと上のグレードっぽいですが、無接点充電に対応している事です。

無接点充電。最近流行初めていますね。原理はまるで理解できませんが次世代の充電方式のようです。最近はスマホでも同充電方式の物が出てきていて、会社の同僚が使っています。見ていて不思議で仕方がありません。

この不思議な無接点充電の「QE-QL202」と一般充電の「QE-PL202」の価格はほとんど変わらなかった...というか同じだったので将来性のある無接点充電対応のQE-QL202にしてみました。

同梱されているものは、PCなどからの充電用USBコード(USB-A型/microUSB-B型)とLEDライトユニットの2つだけ。
容量の大きな上位サイズのモバイル電源「QE-PL302/QE-QL301」に標準付属の専用ACアダプター「QE-AP104」は付属していません。

qepl202_03.JPG

USB接続のLEDライトは、日常生活よりも外出時・旅行先などで役に立つ事があるかも知れません。しかもこれ、PCのUSBに差しても点灯しましたよ。QE-QL202での連続点灯時間は約30時間だそうです。

qepl202_04.JPG

PanasonicのUSBモバイル電源の出力は1.5Aなので、ホームページなどでうたっているスマートフォンの他、iPodなどの携帯音楽プレーヤーの外部電源としても使えます。

そして、今回このUSBモバイル電源を導入するに至った最大の目的が、自転車用GPSナビの稼動時間を延ばす為でした。これは今使っているユピテルのASG-CM21にももちろん使えますが、現在水面下で進行中のあるプロジェクトへの布石も兼ねています。それはまだ秘密。

IMG_4118.JPG

Panasonic純正の専用ACアダプター「QE-AP104」を買わなくても、モバイル電源シリーズの充電入力はDC5V 1Aなので、市販のUSB用ACアダプターを買えば、あとは各種アダプターコードを買い揃えるだけで携帯電話やiPod、ポータブルGPSにこのモバイル電源も含めてオールマイティーに運用できます。

いままで旅行には各種充電用のACアダプターをいくつも持ち歩いていましたが、これを機に買い揃えて、だいぶ荷物の軽減に成功しました。




この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ







posted by 太泉八雲 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット・旅行用品
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58724063
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック