先日、わが家で長く無線LANルーターの任を担ってきたApple AirMac Express ベースステーションがついにその生涯を閉じてしまった為に、あらたな後継機種を検討する...というか即買わなくてはいけない状況に。
とりあえずメインマシンは有線で繋ぎ、MacBookProはそれ自体が「インターネット共有」設定で無線LAN親機になるという情報をこあらさんからいただき、早速それを試してみながら当座をしのんでいました。
ちょうど同じ頃に職場でもいくつかの部屋に無線LANを設置しようという事で、いろいろと機種を調べていました。
大体この手の機器では、バッファローとかロジテックあたりで決めてしまうのですが、たまたま広告で見かけたNECのAtermシリーズを検討してみる事に。
通信速度は従来比1.5倍の450Mbpsですが、これは今となっては特にずば抜けた数値ではありません。ただ、独自の高性能内蔵型アンテナで、見た目が非常にシンプル、かつハイパーロングレンジをうたっている点が高ポイント。
このAtermシリーズにはいくつかのラインアップがありましたが、使用目的が職場ではお客さんのPCやタブレット、スマホ利用に限定されるので、特にハイスペックなものはいらず、使用バンドも2.4GHz帯限定の同モデルPA-WR9300N-HPに決定しました。
自宅でも同じ事が言えるので、同じ機種にする事に。
後継機種をAppleにしなかったのは、あまりにシンプルでかつコンパクトなAirMac Expressよりも、設計に余裕のありそうな(あくまでありそうな)他社の製品の方がスペック的にも良いのではないか?という推測が生まれたからです。
あと、写真でみた同製品がとても質感が良さそうで(あくまで良さそう)デザイン的にも気に入ったからでした。
あと、15年ほど前のISDN時代に初めて買ったルーターも実はNECのAtermだったのです。これも何かの縁ではないかと思いました。
実際にAtermWR9300Nを見てみると、写真で見るよりも質感は....プラスチッキーでおもちゃみたいでした。
それにやはりというか、本体と同じくらいのサイズであるACアダプター...。
これはもう少しシンプルにならないものですかね。
付属のセットアップCDをインストールして作業を開始。設定方法がPCからの操作と本体でのボタン操作を並行して行う面倒くささ。なかなか認識してくれず、マニュアルとにらめっこしながら、本体を何度も再起動してやりなおし、1時間ちかくかかってようやく作業終了。
とりあえず、わが家の無線LAN環境が復活しました。
ただし、また新たな問題が....
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
日本全国送料無料!NEC 無線LAN親機 AtermWR9300N |
だいぶ進歩したはずなのになぜか未だにこうゆうことが起こる。
記事によるとまだ問題があるとのこと。仕方がないんですかねぇ。