2012年12月03日

自転車ナビ Panasonic ゴリラ[CN-MC01L]の電源を入れてみた

panagorila2012_05.JPG


今日はゴリラ[CN-MC01L]の電源を入れてみます。

バッテリー残量が無いのでACアダプター接続で電源を供給します。


panagorila2012_07.JPG


「はい」


panagorila2012_09.JPG


「わかりました」


panagorila2012_10.JPG


「で、とりあえずデフォルトの位置表示は東京駅」

会社から帰宅後に撮影しているので地図は「夜間モード」です。

panagorila2012_13.JPG

とりあえす最初に行うのは設定その(1)

使用ナビモードは「自転車」


panagorila2012_14.JPG


自転車使用モードの地図表示はこんな感じになります。

なんか地図表示範囲が少ないですね。
これではユピテル・アトラスASG-CMとあまり変わらない気もします。


panagolira1202_09.JPG


自転車の各種情報一覧表示はこんな感じです。


panagorila2012_12.JPG

しかしゴリラはやっぱりすごかったです。
画面も鮮やかでタッチボタンも大きくて操作感はユピテル・アトラスASG-CMの比ではありません。
このへんはもう、自動車用ナビそのものですね。

panagorila2012_11.JPG

各種設定モードもこんな感じ。

操作のレスポンスも早くて、なんかいじってて楽しいですよ。これ。
まあ、実際フィールドに出てみないと分かりませんけどね。


そうそう、ついにゴリラがモデルチェンジしました。
しかも名称が「サイクルゴリラ」となりました。
同一機種で販路の違いによってCN-MC02L(家電ルート)CN-MC02D(カー用品ルート)に分かれているようですがネットでは両方売られています。う〜ん。何が違うのだろう。

バッテリーも向上して、いよいよ自転車に特化したポータブルナビとして進化を始めたゴリラです。




この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ



posted by 太泉八雲 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60497176
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック