今日は天気も良いし、風もないので都心にポタリングする事にした。
目的はいろいろあるけど、まず最初はグルメネタの収集。
そして、復原された東京駅も見てみたかった。
そして、久しく乗っていなかったORBEA ORCAを持ち出しました。
もう一台のSPECIALIZED Roubaix SL3は年末年始に奈良に持ち込んで乗ったから。
昼前に自宅を出発してまず向かった、神田にある鰻屋「きくかわ」の詳細は後日。
鰻の稚魚が絶滅に瀕している中、最近スーパーで売っている養殖の鰻もかなり高騰していますが、ここは職人の味が良心的な価格で味わう事ができます。
で、初めて通る道を選びながら次の場所へと向かいます。
「東京駅」〜!!
「復原」された東京駅丸の内駅舎。
「復元」でなく「復原」なのは、材料や構造(現在の耐震構造)などが当時と違うため。
ベストポジションの場所には多くの写生家たちが陣取っていました。
その他見物客多数。
いつもの場所で記念写真。
東京駅の目の前にあり、全面保存か一部保存かで揉めに揉めた
「東京中央郵便局」とJPタワー
結局全面部分だけ保存。国重要文化財は適用されず。
でも仕方がないか。
高層ビル「JPタワー」の年間家賃収入300億円は、経営の厳しい日本郵便株式会社の経営基盤を支える。らしい。
こちらは「復元」された
「三菱一号館」三菱一号館美術館
屋根や樋など竣工時にはピカピカだった銅板もいい感じに変色してきました。
でも東京の酸性雨では「緑青」にはならないとの事。
続いて、晴海通りに出て松竹の歌舞伎座へ。
歌舞伎座もまた建て替えと同時に、背後を超高層化。
歌舞伎座と「歌舞伎座タワー」
実は歌舞伎座は今回で4回目の建て替えだとか。
最後は、霞ヶ関を経由して、数カ所寄ってから久々に神宮の「なるしまフレンド」へ。
ちなみに写真は法務省旧本館.
別称は「中央合同庁舎6号赤煉瓦棟」
本日の走行距離は約55km。
でも都内は信号が多くて、別の意味で大変でした。
また今日は「建国記念日」都心のあちこちで、街宣右翼と警視庁機動隊との攻防戦が繰り広げられていました。
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
