また、ゴルフねたです。
自転車関係がすっかり落ち着いてしまったのと、まとまった休みが取りずらくなってきたので「ちょい旅」にも行けず、最近はゴルフ関連に散財しはじめる傾向になってきています。
で、今日はユーティリティーです。
Taylormade RBZ STAGE2 RESCUE
もちろん日本仕様です。
TaylorMade Golf テーラーメイド ゴルフ 公式ウェブサイト
ちなみに、ユーティリティー(UT)を買うのは今回初めて。
ゴルフを始めた頃、クラブの事も何も分からなかったので、入門書を読みあさっていると、ドラバーやアイアン、パターなどは知っていたのですが、どうやら最近はユーティリティーとかハイブリッドとか言うクラブが登場しているらしいのです。
ユーティリティーもハイブリッドもウッドとアイアンの中間の形のクラブです。
ちなみにウッドには3番以降のフェアウェイウッドというのもあって、そのへんの位置付けの違いもよく分かりませんでした。
ウッドとアイアンの中間に位置するユーティリティーですが、実は形に大きな幅があって、ウッド型のユーティリティはハイブリッド、アイアンに近い形状をユーティリティと正確には呼ぶそうです。でも日本ではどちらもユーティリティーで逆にハイブリッドという呼称はあまり一般的ではないようで。
ところで、米国あたりではユーティリティーの事をレスキューと呼ぶ事もあるそうで、それがこのテーラーメイドのユーティリティーの商品名になっているのですね。
テーラーメイドのユーティリティーはウッド型です。
まあ見るところ、最近のユーティリティーはほとんどがウッド型のようですね。
で、話しはもどりますが実のところ最初はあまり興味が無かったのですよ。
保守傾向のある私には、どうも好成績を得るのを求め、特化した戦術的道具にちょっと抵抗がありました。
昔からある道具だけでコースを廻りたいな。みたいな。
でも、実際にコースに出始めてみると、もうそんな事は言ってられない感じに...
しかも周りが皆使っているのですね、ユーティリティーを。
みんな「良い、良い」と言っているのを聞いていて、ちょっと気持ちが傾きました。
丁度、5番アイアンなどロングアイアンを使いこなせていなかったのもあって、急速にユーティリティーに傾倒していったわけです。
ロングイアンよりもユーティリティのほうがミスに強くて球も上がりやすいらしいので...。
さて、ユーティリティーはウッドとアイアンの中間にあるので、シャフトもカーボンとスチールの両方が用意されています。
基本的にはアイアンの延長上に位置するクラブなので、アイアンと同じシャフトにするのが好ましいといいます。
なので、スチールシャフト「KBS C-Taper90」を選択。
フレックスはアイアンと同じ「S」です。
テーラーメイドのRBZ(ロケットボールズ)STAGE2シリーズで揃えたので、ヘッドのグラフィックは統一されています。
買った番手は4番と5番です。
それぞれ4番がロフト22度、5番がロフト25度です。
今使っているアイアン(バーナー2.0)の5番がロフト24度です。
5番アイアンの替わりとせず、4番アイアン、3番アイアンの流れで揃える事にしてみました。
実際に打ってみると、いい感じです。
打球音が独特で結構好きですね。
ラフで打つのがもったいないですが、その為のクラブですからね。
練習しよっと。
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓

![]() 【数量限定特価!】【日本仕様】Taylormade RBZ STAGE2 RESCUEユーティリティー |