2013年12月30日

ぶらり、今年の年末年始は初めて沖縄に来てみました【1日目】

okinawa01_02.JPG

初めての沖縄です。
もう、今回は初めてづくし。

初めての自転車発送(西濃運輸・自転車イベント便)
初めて一人で乗る飛行機(飛行機に乗るのは人生3回目、大人になって乗るのは今年の春が初めてでした)

今回の旅はいままでとは違う。
前日から緊張しっぱなしです。

okinawa01_03.JPG

6:20羽田初の那覇行き。スカイマーク511便。

40分前には搭乗手続きを行わないと行けないので、家を出たのは朝の4時前。
幸い自宅の最も近い駅から羽田空港まで一本のリムジンバスが出ていた。

バスに乗り遅れたら最悪。なので少し早めに家を出て、駅前のコンビニで時間を潰した。
バスの中で仮眠しようかと思ったものの、結構興奮が始まっていて一睡もせず。

5:30に羽田空港に到着。
初めての搭乗手続きに戸惑うも、なんとか無事通過。

沖縄行きは羽田空港・第1ターミナルの一番端っこ「24番ゲート」。
それにしても空港は広い。
普通に1駅分くらいは移動しているかも。

okinawa01_05.JPG

搭乗して出発を待っているあいだに、空がどんどん明るくなってきた。
前が詰まっている為に、管制塔の支持待ち。
多少遅れが出ているようだ。

okinawa01_08.JPG

いよいよ離陸して東京港を旋回。
朝日が水平線から顔を出す。

座席選択をミスって翼の付け根に位置する席に。
なので眼下が見えない。

天気は良く、富士山も一瞬見えたものの、機体が水平を保つと空以外なにも見えなくなった...orz

okinawa01_14.JPG

羽田を出発して2時間半ほどで沖縄本島が見えてきた。
那覇市内を見下ろしながら、定刻よりも20分ほど遅れて那覇空港へ到着。

okinawa01_18.JPG

那覇空港は軍民共用空港。
航空自衛隊のF15戦闘機や海上自衛隊のP3C哨戒機が窓の外を通り過ぎていく。

okinawa01_21.JPG

「は〜るばる来たぜ、沖縄へ〜!!」と

はじめて沖縄の地を踏んだものの、あまり実感はないな〜。
が正直な感想。

ここから高速バスを乗り継いで北部の名護市へと向かいます。

okinawa01_23.JPG

高速バスが良い味出しているほど古かった。
乗客もそれほど多くないし....。

2時間ほど走って名護バスターミナルに到着。
ここから路線バスで本日からお世話になる宿がある呉我を目指します。

okinawa01_28.JPG

呉我のバス停には「呉我」と「呉我入口」というのがあって、間違えて「呉我入口」で降りてしまった。
宿に道順を聞いてなんとか到着。

3日間お世話になる「名護アジアンゲストハウス安宿 ボーダー名護店

沖縄の一般的なコンクリート住宅を改装した民宿テイストのゲストハウス。

okinawa01_29.JPG

部屋(ドミトリー)に荷物を置く。

okinawa01_31.JPG

オープンスペースのテラスから「沖縄の松島」とも呼ばれる羽地内海(はねじないかい)と屋我地島(やがじしま)が見えます。

okinawa01_25.JPG

そして、東京から西濃運輸のカンガルー自転車イベント便/自転車輸送便で送った自転車が今日の午前中に宿に到着していました。

中身を確認。すべて無事。
ヘルメットで守ったリアディレーラーも問題なし。

okinawa01_27.JPG

組み立て完了。
点検完了。

さあ、出発。

okinawa01_33.JPG

まずは腹ごしらえ。
宿から一番近いお店の我部祖河食堂(がぶそがしょくどう)です。スゴイ屋号ですが我部祖河は地名です。あまりぱっとしない&年季の入ったお店ですが、実はなんとこのお店はソーキそばを生んだ元祖のお店でした。
知らなかった〜。

ちなみにソーキとは豚のあばら骨(スペアリブの事)。
知らなかった〜。

okinawa01_34.JPG

スープはカツオベースのあっさり、塩分も控えめ。
麺は手打ちっぽいちぢれてもっちりした、噛み応えのある麺。ラーメンと(煮込み用)うどんを足して割ったような感じ。

ところで豚肉のソーキが最高にうまかった。超やわらかい。軟骨部分もやわらかくて、甘辛い秘伝の味がしっかりと染みこんでいました。
このソーキだけ単品で食べたい!!。
他に豚の三枚肉(バラ肉の角煮)やロースを乗せたソバもありました。

okinawa01_45.JPG

腹も満たされたので、今日は名護の中心部を経由して半島を一周します。

目指すは世界最大級の大水槽で知られる「沖縄美ら海水族館」(おきなわちゅらうみすいぞくかん)です。


名護の中心部には一部自転車専用レーンが設けられていました。

やがて海岸線に出ます。
しばらく海岸線沿いには幅の広い歩道が続いていたので、車道ではなくそちらを走りました。。

okinawa01_42.JPG

ただし北上するほど歩道の幅は狭くなり、状態も悪くなってきたので、以後は車道に降りて走る事に。

okinawa01_43.JPG

沖縄の海〜!!

久々にガチで走ったので、結構脚に来て....脚には来ていませんが、運動不足で全身が辛いです。
「ハア、ハア、ハア」
と息切れ、嫌な汗。

半島も先端に近づくほどアップダウンが増えてきます。
逆に勾配がきつくなるほど、もう先端付近かな?

まだまだでした。

churaumi_02.JPG

「沖縄美ら海水族館」到着〜!!

と、言うか。
沖縄美ら海水族館は国営沖縄記念公園の海洋博公園内にある施設の一つです。
なので、海洋博公園のメインゲートからまた遠いんだわ。

SPDシューズだと結構キツイ距離。

churaumi_07.JPG

水族館なんて本当に久々です。
もう20年ぶりくらいでしょうか?

こういった施設ってほとんど来ないのですよ。
でも久々の水族館。

スゲ〜!!って驚きました。施設に。

churaumi_08.JPG

魚も沖縄独特の種です。(あたりまえですが)

とにかく「でかい」

churaumi_15.JPG

とにかく「色が毒々しい」
なんで、こんな鮮やかなパステルカラー調の色彩になるんでしょう。

churaumi_13.JPG

沖縄の「伊勢エビ」??

本州の元祖伊勢エビよりもグロテスクです。
食べるのかな〜?

churaumi_26.JPG

おお「マンタ」だ〜。

churaumi_25.JPG

これが世界最大のアクリル水槽だった「黒潮の海」です。
すげ〜迫力。
(※現在はドバイ水族館にその座を譲りました)

ジンベエザメ!!おお!!

もう少しゆっくり見ていたかったのですが、もう日没に近くなったのでいそいで退却。

okinawa01_51.JPG

ここから宿のある名護市呉我までは約20km。

今の季節の日照時間は多少延びているものの、17時くらい。
ハイペースで走りたいのですが、久々に走っているので脚が、体が結構キツイ...orz

okinawa01_53.JPG

どんどん日が沈んでいきます。

初めはそれほどアップダウンが無かったのですが、今帰仁村(なきじんそん)の後半から名護市との境にかけてアップダウンが続きました。
高低差は50mくらい、斜度は6~8%くらいでしたが、運動不足の体には結構応えました。


okinawa01_54.JPG

それでもなんとか呉我の集落が見えてきて一安心。
日没前に宿に到着する事ができました。

さて、ここからが次の問題。
宿の周辺には飲食店もコンビニもありません。

okinawa01_55.JPG

宿のご主人に聞くと、4kmほど離れた場所にコンビニとスーパーがあるとの事。
スーパーには飲食店も併設しているようです。

「伊佐川食堂本店」

特に沖縄料理に特化しているわけではない、一般的な定食屋さんでした。

okinawa01_57.JPG

でも、一応「豚の三枚肉丼」をチョイス。

沖縄の味は結構薄口ですね。
まあ、三枚肉はトロトロで美味しかったですが。

okinawa01_58.JPG

そして、宿に戻ってオリオンビールでお疲れさまでした。

沖縄1日目はおしまい。
2日目につづく・・・





この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/83555870
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック