2014年02月20日

ぶらり、peak designの「Capture Camera Clip PRO」をPROpadに付けてみた【ショルダーストラップ編】

propad_05.JPG

peak designシリーズ4話目。

「Capture Camera Clip PRO」を購入に至った最大の理由が、リュックのショルダーストラップに取り付ける事だったのですから。

自称フォト・サイクリスト(最近ほとんど自転車に乗っていないけど)にとって、走行中のカメラの運用方法、まあカメラのやり場が一番の悩みどころです。

それが、コンデジではなくて一眼レフカメラなら、なおの事。

一眼レフカメラの画質や表現力は欲しいけど、リュックに入れておくと、いちいち取り出すのが面倒になって、ここぞという機会をついつい逃してしまいがち。

かといって、首にぶら下げているとブラブラ、しかも前傾姿勢のスポーツバイクならそれ以上に邪魔でしょうがない....。
太股やトップチューブにヒットする事うけあい。

それを解決するであろう、夢のアイテムがこのCapture Camera Clipだったのです!!

で、買ったのは上位機種のCapture Camera Clip PRO。
それをさっそくショルダーストラップに取り付けみました。

propad_01.JPG

サイクル用バックパック・ERGON BA3 SuperEnduroのショルダーストラップは、登山リュック並みにクッション性を持っているので、PROpad付属の延長ネジがなかったら、ちょっと取り付けが難しかった....。

でも、付きましたよ。


PROpad02_11.JPG

まあ、こんな感じです。

いい感じではないですか?

PROpad02_10.JPG

ガチャン!!

なんかモビルスーツの武器マウントみたい!!

なんか、カッコイイ〜!!

propad_02.JPG

裏側の体に接する面はこんな感じです。

特に体への接地面に問題は無さそうに思えますが...ふつうにカッコイイです。


でも、まあ・・・

たまたまpeak designのオフィシャル動画を見ていたら、リュックのショルダーストラップにもPROpadを取り付けているではないですか。



なので、それに倣ってショルダーストラップにもPROpadを取り付けてみました。

いっしょに買っていたのでね。

propad_04.JPG


最近の登山リュックやサイクル・バックパックなどのショルダーストラップは、クッション性の高い機能的なものが主流になっていますが、それゆえに分厚さがあります。

ここに、PROpadを重ねて装着するには、さらに厚みが増して、最初は...取り付けが難儀して結構大変でしたが、無事なんとか装着できました。


propad_03.JPG

取り付けに苦労した割には...

まあ...実際、無くてもよいかもしれません。

PROpad02_13.JPG

でも、望遠レンズなどを付けた重量級の一眼レフだったら...やっぱりPROpadはあった方がいいかも知れません。

それに、取り付けのコツを覚えたら、peak designのプロモーションビデオの様に、簡単に脱着する事ができるようになりました。

それほど苦労するほどの事でもなかったかも。



PROpadいいですけど、ちょっと大げさかな〜と思う時も。

まあ、使うカメラとシーンによってTPOで使い分ければと思います。


ちなみに「PROpad」は日本国内ではまだ未発売です。


pd.jpg

peak design本国サイト

「tdaisu」のクーポンコードで10%割引が適用されるそうです。(有効期限はわかりません)



この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。

 ↓   ↓
人気ブログランキングへ


posted by 太泉八雲 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ・撮影機材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/87888277
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック