AppleのiPad miniついに導入しました。
導入の検討から1年...いや2年くらいかな?
携帯が容易なモバイルツールとしては、その前に買った超薄型ノートパソコン(Win系のネットブックと同列には扱えないスペックを有しているのでノートパソコンと)のMacBook Air 11inchをこれまた熟慮の上に購入して、結構まあ活躍していましたが、やはり都市部における携帯性にはちょっと運用に厳しさがありました。
例えば、寿司詰め状態の満員電車の中でのメール&ネットチェック。
MacBook Airじゃ厳しいですよね。
最もMacBook Air 11inchは、ちょっとした出先での文章やブログ執筆をメインに念頭において導入したもので、当時はまだ文章入力を伴わない環境は想定外でした。
しかし、MacBook Air 11inchを実際に運用していると、感じるところがあったのです。
「もう少し手軽な情報端末が欲しい...」
「出先でいろいろ調べられる情報端末が欲しい...」と。
何より自転車の旅で少しでも荷物を軽量化させたい。というのが最大の動機。
あ、ちなみに私、スマホはまだ持っていません。ガラケー派です。
で、買っちゃいました。iPad mini。
いろいろと比較検討しましたが、iPadよりもコンパクトなiPad miniの方が実用的かな?と。
運用環境は月に数回の休日という限られた時間帯。
かつ、その存在を意識させない、気軽にいつでも持ち出せる携帯性。
そう考えるとiPadはやはり大きくて重すぎます。
ディスプレイは別に高解像度のRetinaディスプレイでなくとも良かったのですが、いざと言う時のリセールバリューを考えてRetinaディスプレイモデルに。でも、結果的にこれが良かった。Retina最高!!
で、やっと届きました。
iPad mini本体よりも一回り大きいくらいの箱です。
箱を空けると、いきなりiPad miniが登場します。
本体はフィルムで覆われています。
iPad mini本体を持ち上げると、付属品が収まっています。
簡易マニュアルの下には『Lightning - USBケーブル』が収まっています。
これだけです。
色はスペースグレイ。
シックで落ち着いた良い色です。
でも、この色を選んだ理由は本体の色ではなく、フレームの縁の色。
ホワイトよりもブラックの方が画面が広く見えて、映像も締まって見えるから。
私は携帯電話をNTT DoCoMo(以下ドコモ)を使っているので、iPadもドコモから出ることを待ち望んでいましたが、一層にその気配は無し。2014年の3月に出るとの噂も立ちましたが、思いっきりガセでした。
でもまあ...ねえ。
職場やその周辺の店では無線LANのWi-Fiが飛んでいますし、今回購入したiPad miniをメインに使うのは休日の外出先。
つまり使用頻度が低いので、今回はWi-Fiモデルをチョイスして、出先でのネット接続はYahooやNTTの公衆無線LANサービスを利用。それ以外の場所ではUQ WiMAXを契約して対応しています
そんな事で、iPad miniによるモバイル情報運用環境がどれくらい変わるのか、非常に楽しみにしています。
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
