今日も朝方に地震があったようです。
まったく気がつきませんでした。
まあ、最近ではちょっとやそっとの揺れくらいでは、まったく起きもしませんが...。
先日いろいろと懐中電灯や小型LEDライトなど自宅・仕事用にいくつか購入したのですが、その時ついでに「防災多機能ライト」も購入してみました。
まあ、送料対策の面が大きかったのですが、一家に一台くらいもしもの時に備えて置くのも悪くはないかな?と。
で、いろいろ調べてみた中で目に止まったのが大阪のスターリングという会社が出している『マルチパワーステーション2 』というライト。
カッコイイ!!
なんか宇宙船みたい。
と子供心をくすぐられるギミック。
まあ、この手の防災グッズは懐中電灯にラジオとダイナモ発電機の3点が備わっているというものが主流。懐中電灯にラジオ機能が付いている物とラジオに照明機能がついているものなど、いろいろあるのですが、このスターリング『マルチパワーステーション2 』は前者。
まあ、見れば分かるように懐中電灯にラジオ機能が付いているタイプです。
付属の巾着袋には各種携帯電話やスマホ対応のアダプター、イヤホンなどが。
本来なら、この手のパーツは本体内部に格納してほしいですね。
それとiPhon用のアダプターは一世代前のものです。
単3形乾電池・3本が基本電源。
手前部分には内蔵型充電池があるようです。
手回しダイナモハンドル。
プラグイン充電機能というものがあるらしく、従来のダイナモ携帯電話充電ではダイナモハンドルを回している間しか、携帯電話を充電できなかったようですが、プラグイン携帯電話充電機能では乾電池や太陽電池であらかじめ充電した内蔵電力から充電が可能になったとか。
まあ、ポータブル電源がすっかり一般ユーザーにも定着した現在では特に目新しい機能ではありません。
NTTドコモではタダでくれますし。
さて、大きな売りは、ソーラーパネルも搭載して太陽光充電もできます。
というもの。
宇宙ステーションのように、太陽に向けて可動します。
ただ可動部分が歯車式でちょっと硬く、「バリバリバリ!!」となんだか壊してしまいそうな音もします。
電源の切替スイッチ。
ライトのON/OFFスイッチ。
LEDは3灯。
マグライトのような巨体をしていますが、遠くまで照らす物ではありません。
可動式ソーラーパネルの裏側に隠されたLEDランタン。
ライト付け根のギミックはラジオとボリューム。
首が可動する訳ではありません。
ラジオはあくまでオマケ。聞けます程度。
スピーカーもどこにあるのか分からないほど小さいです。
基本はイヤホンで聴くのかな?
実物を見るとかなり大きいです。
懐中電灯の形をしているので余計にそう感じるのかもしれません。
そして結構ちゃちいです。
まあ、価格が価格なので仕方ないかも。
マグライトのように武器にはなりません。
まあ、とりあえず我が家にも防災グッズが一つ揃ったという事で。
置き場は枕元か玄関あたりか?
無駄に大きいので置き場にちょっと困るかな?
本体サイズ:(幅)69×(高さ)343×(奥行)69mm
質量(電池含む):445g
この記事はあなたのの役に立ちましたでしょうか?
よろしけれは、ポチッと応援をお願いします。
↓ ↓
