2013年10月12日
ぶらり、ERGON(エルゴン)の新型バックパック BA3のフィッティング設定をしてみた
今日はBA3を使ってエルゴン新型バックパックのフィッティングの初期設定を行います。
これはBA3もBX4も同じです。
バックパックの初期設定というところがエルゴンですね。
今度のエルゴン新型モデルの体型フィッティング方法は、以前の「BC」シリーズとはまるで異なるコンセプトです。
ビジュアル的にも、ぱっと見る感じでは、一般的なバックパックに回帰したようにも思えます。
でも、実はやっぱりエルゴン。的な独自性がもりだくさんでした。
>>続きを読む:ぶらり、ERGON(エルゴン)の新型バックパック BA3のフィッティング設定をしてみた
2013年10月09日
ぶらり、ERGON(エルゴン)の新型バックパックBA3 SuperEnduroを買ってみた
大容量のBX4といっしょに、BA3も買いました。
BA3 SuperEnduro
なのでエルゴンのバックパックはこれで4個目になります。
(ただし以前のBC2は里子に出しました)
BA3はーパーエンデューロ (SUPERENDURO)という商品名が示すように、ヨーロッパを中心に盛り上がりを見せているMTBエンデューロ向けに作られたバックパックです。
容量は15L+2L・最大荷重は8kgです。
>>続きを読む:ぶらり、ERGON(エルゴン)の新型バックパックBA3 SuperEnduroを買ってみた
2013年10月08日
ぶらり、ERGON(エルゴン)の新型バックパックBX4を買ってみた
バッグフェチという訳ではありませんが、またバックパックを買ってしまいました。
エルゴンのバックパックはこれで三個目です。
BX4
BXシリーズ最大級の大容量を誇るMTBレーシングバックパックです。
容量30Lに5Lの拡張が可能で最大荷重は11kg。
>>続きを読む:ぶらり、ERGON(エルゴン)の新型バックパックBX4を買ってみた
2012年12月24日
エルゴンの造ったバックパック・ERGON BC2ブラックを背負ってみた(その弐)
さて、前回の続きです。
このERGON (エルゴン)BC2 (正式名称:ERGON Motion System Backpack BC2)の素材は600デニール・ナイロンで、これはBC1とBC3とも同じです。
外骨格とFlinkボールジョイントも3モデル共通。
ただ、BC2だけに設けられた便利な装備が、右側の腰のヒップストラップに小物用ポーチです。脱着できます。
まあカタログの写真で見た感じでは弾倉くらいのイメージがあったのですが、実際に見てみるとコンデジがギリギリ入るか?くらいな代物でした。でも家の鍵や小銭入れを入れるには出し入れしやすい丁度良い場所あります。
>>続きを読む:エルゴンの造ったバックパック・ERGON BC2ブラックを背負ってみた(その弐)
2012年12月23日
エルゴンの造ったバックパック・ERGON BC2ブラックを背負ってみた(その壱)
以前に「エルゴンの造ったバックパック・ERGON BC1ブラックを背負ってみた」というのがありましたが、今回はその続編。という訳でもないのですが、また買ってしまいました。
ERGON (エルゴン)BC2
Motion System Backpack(モーションシステムバックパック BC2)
>>続きを読む:エルゴンの造ったバックパック・ERGON BC2ブラックを背負ってみた(その壱)
2011年08月06日
エルゴンの造ったバックパック・ERGON BC1ブラックを背負ってみた
”奈良の旅”で初使用。ERGON BC1
言わずと知れた、北欧生まれのドイツ育ち、人間工学に基づいて設計されたエルゴングリップで有名なエルゴンが、これまた人間工学に基づいたバックパック(リュックサック)を世に送り出しました。
今までのバイク用バックパック(リュック)における、「機能」の売りは「背中が蒸れない」という事に重点が置かれ、メッシュで浮かせたり、骨材で浮かせたりと、蒸れへの対策に重点が置かれていました。
>>続きを読む:エルゴンの造ったバックパック・ERGON BC1ブラックを背負ってみた