
毎日乗る通勤者&買い物自転車は快走車ともシティーサイクルとも呼ばれる、いわゆる”ママチャリ”です。一時はいわゆる”MTBルック車”などに乗っていた時期もありましたが、結局ママチャリに行き着く訳です。理由はたくさんあって。
(1)雨の日に強い。泥よけ、チェーンカバー等。
(2)どこにでも駐輪できる。盗難のリスクが少ない。
(3)荷物が積める大きなカゴ。
(4)タフさ。
(5)運転していて気が楽。
マイナスポイントも当然あって、一番はメンテナンス性の悪さでしょうか。内装ギアに特殊なブレーキ類。パンク修理ですら、思わずお店に出してしまいます。
ところが。今乗っているのは「サイクルベースあさひ/CBA」オリジナルのママちゃりで、なんとギアは外装7段(このモデルは廃盤で今は6段です)で、ブレーキはVブレーキなのです。リアのギアが外装式なので、後輪の脱着もMTBと同じです。よって同店でのリア廻りの工賃も普通のママちゃりよりは安い、MTBと同じ料金設定なのです。

パンク修理にタイヤも楽ですね。内装ギアに内装ドラムブレーキのママちゃりはとにかくメンテナンスに難儀します。ちなみにホイールは26インチ。ママちゃりの中では小さい部類ですが、これもMTB用のタイヤと互換性があり、いずれにしてもパーツの調達に苦労はしません。
購入してから毎日乗って、かつ雨ざらしで3年近く経ち、あちこち部品の摩耗が目立ってきました。ちなみにブレーキパッドは「Deore」、タイヤはMTB用の26インチスリックタイヤに交換しています。
リアのスプロケの摩耗が激しく、チェーンも伸びています。さて、これを機にパーツアップグレードを検討しますが、出来るだけお金は掛けたくない。

リアの外装7段ギアは今は稀少です。6段か8段、9段が主流の中で、かろうじて在庫を探す状況。シフターはグリップシフトなのですが、これもレバー式に替えたい。でも、これまた7段は稀少もの。じゃあ、これを機に8段、9段化へ、と欲望が広がるも7段用ハブには取りつけ不可能。かといってホイールを買う余裕は無い。どうしたものか。まあ、26インチの9速対応ホイールの中古ならネットでいくらでもありそうな気がしますが。と、言うか前に持っていたのですが、棄ててしまいました。
ちなみに、8速、9速のスプロケは中古があります。
あと、一番替えたい場所はフロントのチェーンホイールです。とにかく小さいのでギア比の悪さ。7段もあるのに、常用は上部3段のみ。あまり意味がありません。
MTB用のクランクセットが自宅に余っていますが、BBの軸長等を無視したとしても、通勤用ですのでチェーンカバーをどうするかなど、あまりいかにもなDIY改造はしたくないし、問題山積み。
とりあえず、お昼になったので、久々にロードを持ち出して朝霞のラーメン屋へ。少し考えを整理したいと思います。

福寅
埼玉県朝霞市幸町5-5-41
11:30〜14:30 18:00〜22:00 定休日(木曜・第4水曜・祝日)
胡麻ラーメンセット(梅おにぎり)800円

川越街道旧道の朝霞中央公園入口交差点近くにあるお店です。以前は道の斜向かいにありましたが、移転して綺麗なお店になりました。ラーメン屋兼居酒屋か居酒屋兼ラーメン屋のようなお店。といってもかなりアットホームな雰囲気。自家製の果実酒や薬草酒が豊富です。
つけめんがメインで、暖かいラーメンは胡麻ラーメンのみ。担々麺っぽくは無く、白みそ?ベースと胡麻の相性が抜群。思わず飲み干してしまいます。セットはしっかりと握られた、手作りのあたたかい梅おにぎりとお新香が付いていてお得。
満腹になったあとは、朝霞の自転車屋に寄り道をして帰りました。ピナレロは2010年モデルに入れ替わっていましたが、ゲイリーフィッシャーを始めとするMTB系はまだまだのようでした。
ちなみに、突然会社から連休をもらってしまったので、明日から「京都」へ行ってきます。Frettaを連れて。
京都市内は交通や駐車場に難儀するので、郊外に車を止めて、パーク&ライド。電車も活用します。リクセンカウルの成果も確認できます。ちょっと、腰痛がまだ残っているのですが・・・。