2019年09月01日

ぶらり、長野県佐久市中込の『頓珍館』でとんちんめん(ダブル大盛り)を食べてきた

saku_tonchinkan_top.JPG

今日は、ぶらり、長野県の佐久市にあるJR中込駅にやってきました。

中込駅はJR小海線の駅で、実は佐久市の中心駅。

もっとも、現在は北陸新幹線の接続する「佐久平駅」に町の中心は移りつつあり、さらに言えば、佐久市の中心部の最寄り駅は「岩村田駅」ですが、鉄道の利用客は少なく業務委託の半無人駅だったりします。

【続きを読む】ぶらり、長野県佐久市中込の『頓珍館』でとんちんめん(ダブル大盛り)を食べてきた

2019年07月15日

ぶらり、埼玉志木の『麺屋うえだ』で焦がしラーメン特製を食べてきた

shiki_ueda_09.JPG

梅雨の季節に入った7月の三連休はあいにくの雨模様。

降水確率が30%〜90%と行き来しながら、期待と失望を繰り返しています。

もっとも、三連休に限らず毎週、週末に限って雨が降る。

嫌がらせか...。

と、言うわけで遠出する予定も無く、かと言って家でじっとしている訳にもいかないので、とりあえず「ラーメン」食べに行ってきました。

【続きを読む】ぶらり、埼玉志木の『麺屋うえだ』で焦がしラーメン特製を食べてきた

2019年06月02日

ぶらり、神田小川町の『成都正宗担々麺 つじ田』へ行って汁無し・汁あり成都担々麺を食べてみた

tsujita_08.JPG

ひさびさに「楊」の汁なし担々麺を食べて、火が付いた。的な。

他にも都内に汁なし担々麺が無いのか。

調べてみると、いろいろ出てくるのですが、その中で心を掴んだのが「つじ田」の担々麺。

あの、つけ麺で有名な「めん徳二代目つじ田グループ」は、今や神田小川町周辺にいくつものコンセプトの異なる店を展開し、商業施設のテナント、さらに海外にも進出と飛ぶ鳥を落とす勢いのテーメン店。

この「つじ田」が2016年にオープンした担々麺専門店。

並ぶのが嫌なので、早めに家を出て、神田小川町に向かいました。

【続きを読む】ぶらり、神田小川町の『成都正宗担々麺 つじ田』へ行って汁無し・汁あり成都担々麺を食べてみた

2018年03月04日

ぶらり、ORi Bikeで千葉県富津市の竹岡式ラーメン(2)『鈴屋』を食べてきた

suzuya_top.JPG

早朝に自宅を出発して、約3時間かけ千葉県富津市の竹岡地区に到着。

久々のORi Bike輪行ポタリングです。

そして絶好のポタリング日和。

今日のポタリングの目的は南房総の「竹岡式ラーメン」食べ歩き(自転車だけど)です。

富津市竹岡地区には竹岡式ラーメン発祥の地。

そして元祖と呼ばれる2軒が『梅乃家』と『鈴屋』です。

【続きを読む】ぶらり、ORi Bikeで千葉県富津市の竹岡式ラーメン(2)『鈴屋』を食べてきた

2018年03月03日

ぶらり、ORi Bikeで千葉県富津市の竹岡式ラーメン(1)『梅乃家』を食べてきた

umenoya_top.JPG

久々のラーメンねたであり、また超久々のポタリングねたでもあります。

今日は南房総半島の富津市にORi Bike M1を輪行をして、『竹岡式ラーメン』を食べに行ってきました。

ORi Bikeでのポタリングもかなり久々です。

【続きを読む】ぶらり、ORi Bikeで千葉県富津市の竹岡式ラーメン(1)『梅乃家』を食べてきた

2017年09月02日

ぶらり、久しぶりに板橋区赤塚のY's Dining Bar(旧・究極Y'sラーメン)に行ってきた

ysramen_09.JPG

ガッツリ肉が食べたくなった。

とろけるようなジューシーな肉が。

それも豚肉であり、チャーシューである。

そしてラーメンである。

ガッツリ記憶に残るお気に入りのラーメン店があります。

『究極Y'sラーメン』

時々無性に食べたくなる。

でもこの数年は行っていなかった。

【続きを読む】ぶらり、久しぶりに板橋区赤塚のY's Dining Bar(旧・究極Y'sラーメン)に行ってきた

2017年05月27日

ぶらり、練馬区大泉学園の『Chinese Tapas Hachi 』に担々麺を食べに行ってきた

hachi2_top.JPG

また、食べブログです。

今日は、前回麻婆豆腐を食べてきた大泉学園の北園交差点にある『Chinese Tapas Hachi』にまた行っていました。

今回の目的は「担々麺」です。

【続きを読む】ぶらり、練馬区大泉学園の『Chinese Tapas Hachi 』に担々麺を食べに行ってきた

2016年01月12日

ぶらり、激辛!!激旨!!蒙古タンメン中本(御徒町店)にいってみた

moukotanmen_08.JPG

東京に住んでいてまだ一度も行った事がなかった『蒙古タンメン中本』に初めていってみました。


辛さの奥に旨みあり!のキャッチフレーズの有名店です。

ちなみにカップラーメンでは食べた事があるかも。


【続きを読む】ぶらり、激辛!!激旨!!蒙古タンメン中本(御徒町店)にいってみた

2015年12月29日

ぶらり、池袋の『中国家庭料理 楊3号店』で汁なし担々麺を食べてみた

yan3_06.JPG

揚の「汁なし担々麺」すっかり魅了されてしまった。

井之頭五郎を演じている松重豊さんもプライベートでときどき食べに来ているといいますが、すっかり山椒の「麻」に中毒になってしまったかも。

疲れた時など、無性に食べたくなってしまうのである。
それだけ記憶にしっかりと残る個性的な味という訳です。

【続きを読む】ぶらり、池袋の『中国家庭料理 楊3号店』で汁なし担々麺を食べてみた

2015年12月27日

ぶらり、池袋の『中国家庭料理 楊2号店』で汁なし担々麺を食べてみた

yan2_03.JPG

久々のブログです。
実に3ヶ月ぶり。
いろいろあって更新ができない日々が続いていましたが、元気にしていますのでご安心を。
で、とりあえず食べ歩きネタから。

最近池袋で流行っている「汁なし担々麺」食べてきました。

【続きを読む】ぶらり、池袋の『中国家庭料理 楊2号店』で汁なし担々麺を食べてみた

2013年08月20日

ぶらり、麺屋蕃茄(大泉学園)の濃厚つけ麺を食べてみた

banka_03.JPG

今日もラーメンねた続きますよ〜。
って、いつまで引っ張る気だ〜って、とりあえず今日までです。

他のネタもすこしづつ貯まってきたので...。

さて、今日もまた久々に西武池袋線の大泉学園駅に行ってきました。
ここにも美味しいつけ麺屋さんがあるという事で。

南口から徒歩1分ほど。

『麺屋 蕃茄』(ばんか)というお店です。

>>続きを読む:ぶらり、麺屋蕃茄(大泉学園)の濃厚つけ麺を食べてみた

2013年08月19日

ぶらり、つけ麺屋やすべえ(練馬)の辛味噌つけめんを食べてみた

yasube_04.JPG

もう、連日ラーメン屋めぐり。
立て続けに食べ出したら止まりませんぜ。

今日は西武池袋線練馬駅から徒歩1分。千川通り沿いにある『つけ麺屋やすべえ』へ。

前々から少し気になっていたお店です。
しかし、まあ練馬駅は普段ほとんど来ない場所ですが、久々に来て調べてみると、ずいぶんラーメン店が増えました。
入れ替わったお店も多く、知らないうちにラーメン激戦区に?

>>続きを読む:ぶらり、つけ麺屋やすべえ(練馬)の辛味噌つけめんを食べてみた

2013年08月18日

ぶらり、INOSHOW(保谷)の辛辛魚ラーメンを食べてみた

inoshohoya_03.JPG

今日はお休みでしたが、ここまできたらラーメン巡りを続けるしかありません。
こんなに連日ラーメン巡りをしたのは何年ぶりでしょうか?

地方に行ったときは別として、食べない時は本当に食べなくなってしまいます。

>>続きを読む:ぶらり、INOSHOW(保谷)の辛辛魚ラーメンを食べてみた

2013年08月17日

ぶらり、寶永(朝霞)の柚子とんこつつけめんを食べてみた

houei_03.JPG

今日は仕事はお休み。
相変わらず死ぬほど暑いので遠出する気力は無し。

されど、朝霞にある自転車店にあるものを買いにいく事となり、最寄りのラーメン店を検索していると、新しいお店を発見。場所をよくよく見ていると、以前はパッとしないチェーン系のラーメン屋があった場所だ。


>>続きを読む:ぶらり、寶永(朝霞)の柚子とんこつつけめんを食べてみた

2013年08月16日

ぶらり、じんべぇ(練馬)の濃厚味噌らーめんを食べてみた

jinnbee_04.JPG

今日は仕事を半ドンして、暑い日差しの中、練馬駅へと行ってきました。
もちろん、ひさびさのラーメン巡り2日目。

今日は、”なんと1玉から20玉まで同一の700円”ですっかりTVでも有名になった「じんべぇ」です。
つけ麺は過去に何度か食べに来た事はありましたが、今日の目的は味噌ラーメンです。

>>続きを読む:ぶらり、じんべぇ(練馬)の濃厚味噌らーめんを食べてみた

2013年08月15日

ぶらり、麺処 井の庄(石神井公園)の辛辛魚つけ麺を食べてみた

inoshou_04.JPG

今年のお盆休みは、まとまった連休が取れないので自宅で過ごしています。
ひさびさにラーメン巡りを行いました。

まず最初は石神井公園にある麺処「井の庄」。
カップラーメンにもなっている有名店らしいですが、今回まで知りませんでした。

>>続きを読む:ぶらり、麺処 井の庄(石神井公園)の辛辛魚つけ麺を食べてみた