2011年08月10日

ATLAS ASG-CM21のスピードセンサーについて考えてみた今日この頃

aruhinoreo_01.JPG

今日は会社から代休をいただいたので、久々の休日。

お盆を前に実家の両親から「たまには帰ってこい」と月のあたまから言われていたので、連休を前に実家へ帰省する事にしました。

>>続きを読む:ATLAS ASG-CM21のスピードセンサーについて考えてみた今日この頃
posted by 太泉八雲 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2011年08月09日

ATLAS ASG-CM21ケイデンスセンサーを取付けてみて、いろいろ考えてみた

atlasopantca02_01.JPG

さて、ケイデンスセンサーとスピードセンサーとハートレートモニターの付いたASG-CM21を導入してから8ヶ月が経過しましたが、ようやくうちのロードにケイデンスセンサーを取付てみました。

ケイデンスセンサーOP-ANTCA02


マグネットはスリムで良いのですが、裏面には両面テープが張られていません。ただしマグネットで付くようにはなっています。

>>続きを読む:ATLAS ASG-CM21ケイデンスセンサーを取付けてみて、いろいろ考えてみた
posted by 太泉八雲 at 07:30| Comment(2) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2011年01月17日

ATLAS ASG-CM21 バッテリー考(BL-6C・BL-5Cは使える)

BL-6C_01.JPG

ユピテル ATLAS ASG-CM21のバッテリーはエコモードで約15時間、バックライトつけっぱなしだと約4時間しか電池が持たない。という事で、ロングライドや長旅用に予備バッテリーが必要になります。

で、前回は外部バッテリーも含めて検討した結果、5,000円近い純正予備バッテリーがパフォーマンス的にも最もベストな選択であると、行き着いたのですが、ネット上で偶然第3の方法を発見しました。

>>続きを読む:ATLAS ASG-CM21 バッテリー考(BL-6C・BL-5Cは使える)
posted by 太泉八雲 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(1) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2011年01月12日

ATLAS ASG-CM21のほかの画面も見てみる

ATLASASG-CM21_09.jpg

正月明け早々から仕事が忙しく、疲れて帰ってきて更新もままならいのですが、今日はATRAS ASG-CM21の別の表示を見てみようと思います。

まずは、GPS衛星の補足画面です。

>>続きを読む:ATLAS ASG-CM21のほかの画面も見てみる
posted by 太泉八雲 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2011年01月11日

ATLAS ASG-CM21・スピード&ケイデンスセンサーを設定してみる

atlas_ant1_07.jpg

さてさて...

ASG-CM21のスピードセンサーOP-ANTSP01とケイデンスセンサーOP-ANTCA02のペアリング設定を行います。(実際のところは前回のハートレートモニターOP-ANTHR03のペアリング設定の際に、いっしょにやってしまったのですが...)

>>続きを読む:ATLAS ASG-CM21・スピード&ケイデンスセンサーを設定してみる
posted by 太泉八雲 at 06:17| Comment(2) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2011年01月10日

ATLAS ASG-CM21・ハートレートセンサー設定をしてみる

atlas_ant1_01.jpg

ようやく、ANTセンサー三兄弟を開封しました。

まずは、ハートレートセンサー(心拍計)OP-ANTHR03の初期設定・ペアリング作業です。

要はGPS本体とセンサーのリンク設定ですね。

>>続きを読む:ATLAS ASG-CM21・ハートレートセンサー設定をしてみる
posted by 太泉八雲 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(1) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2011年01月06日

ユピテル ATLAS ASG-CMシリーズ・バッテリー考

_MG_0792.jpg

さて、今回はATLAS ASG-CMシリーズのバッテリーについてのお話です。

>>続きを読む:ユピテル ATLAS ASG-CMシリーズ・バッテリー考
posted by 太泉八雲 at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年12月28日

ユピテルASG-CM11とASG-CM21の違い(連載その弐)

IMG_2133.jpg

さて、さて...ユピテルASG-CM21を開封してみると、本体以外にもいろいろと進化している事に気がつきました。

まず、ACアダプター。

一回り小さくなっています。(2つ並べないと気がつかない程度ですが...)

どうせなら携帯電話の充電器くらいの大きさ(できればプラグが収納)くらいになれば最高なのですが...


そして...大きく変化したのが

>>続きを読む:ユピテルASG-CM11とASG-CM21の違い(連載その弐)
posted by 太泉八雲 at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年12月26日

ユピテル新ATLAS ASG-CM21を買ってみた(連載その壱)

ATLASASG-CM21_01.JPG

ATLAS ASG-CM21

ユピテル新GPS・ATLAS ASG-CM21を買ってみた...。

そして納期が遅れたものの、ついに我が家にやってきた。

とりあえず最初はスルーするつもりだったものの、つい魔が差してしまった。

基本性能は”おそらく”ASG-CM11と大差ないと思うものの、ファームウェアや地図データーの更新、さらにちょっとした追加機能の一部が気になったのと、やっぱりセンサー類の可能性も押さえておかなければいけないかな?と。
>>続きを読む:ユピテル新ATLAS ASG-CM21を買ってみた(連載その壱)
posted by 太泉八雲 at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年12月17日

ユピテルGPSマイナーチェンジ版 ATLAS ASG-CM12

atlas11.jpg

前回はユピテル ATLAS ASG-CM11 の後継として今年の12月に登場した

ATLAS ASG-CM21


を紹介しました。


>>続きを読む:ユピテルGPSマイナーチェンジ版 ATLAS ASG-CM12
posted by 太泉八雲 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年11月28日

ユピテルGPS新モデル・ATLAS ASG-CM21

cmg122.png

ユピテルのGPS ATLAS ASG-CM11の「アップグレードデーター」が発売されたと思ったら、新しい後継機種がでていました。

ATLAS ASG-CM21

形式が1桁上がっています。

しかし、基本的な機能には大きな変化は無いようです。


>>続きを読む:ユピテルGPS新モデル・ATLAS ASG-CM21
posted by 太泉八雲 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年08月01日

Bianchi FrettaのASG-CM11の位置を変えてみた(ADP-3RCマウント)

IMG_1045.JPG

半年近く、GPS(ATLAS ASG-CM11)を仮取り付けしていた、我がFterra君ですが、第3次アップデート計画の準備段階として、ハンドルまわりを機能的に整理すべく、GPSの位置を変更する事にしました。

と、いってもその場所を真ん中に移すだけの作業なのですが、ハンドルをライザーバーにしている為に、その他のパーツのインストーが非常にやっかいなのです。

でも、そんな杞憂もどこへ行ったか、結構すんなりに移行終了。

台座の脱着も楽になったかも。

ちょいと横に移動する事によって電波の受信感度の低下を心配していたサイクルコンピューターも正常に動作。

ところで、走行記録の為にFrettaで出かける際は、ほぼATLAS  ASG-CM11を取り付けているのですが、かなりの機能がサイクルコンピューターと被っています。

なら、一層のことサイクルコンピューターは不要では、と思い、取り外しに掛かろうとした矢先で思い出しました。

「これ」を取り付けた最大の目的はオドメーターの機能だったのですね。総走行距離でメンテナンスのタイミングなどを見る為だったのですが、でも、やっぱし必要かな?と思ったりします。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ




posted by 太泉八雲 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年05月15日

ぶらり、OPERA LEONARDOにATRAS ASG-CM11を装着してみた(ADP-3RCマウント)

pota20100515_01.JPG

今日は天気が良いので、ひさびさにロードが乗りたくなった。

琵琶湖一周でもう手放せなくなった、ATLAS ASG-CM11をロードレーサーに取り付けて、出発。

目的地は電話番号も住所も検索されなかったので、手入力。

pota20100515_02.JPG

自宅から約20km、さいたま新都心に近いトレックのコンセプトストア

バイクプラス大宮

〒330-0842 さいたま市大宮区浅間町2-329-2
TEL:048-658-0819
営業時間:11:00 〜 20:00
定休日:水・木(祝祭日の場合翌平日)

に行ってきました。目的は先週に引き続き、ゲイリーフィッシャーの29erの試乗です。

詳細は明日のブログで。

pota20100515_03.JPG

MR.CONTROL コンピューター&ライトマウント」との組み合わせは完璧ですね。

LEONARDOではちゃんとセンターに配置されました。

pota20100515_04.JPG

サイクルコンピューターとのバランス、視認性共にGOODです。

高圧タイヤにフロントサスが無いロードでは(一応フルカーボンですが)かなりGPSへも振動が来ていました。

マウントアダプターには振動を吸収するためのバネが装着されていますが、目の前で本体が震えまくっていました。もう心配で心配で。

pota20100515_05.JPG

本体の角度は自由自在。LEONARDOへの装着は初でしたが、予想以上に旨くいきました。

これにより、未来のMTB用と合わせて、「MR.CONTROL コンピューター&ライトマウント」をあと2つ購入します。

pota20100515_06.JPG

帰路の途中に、良く出入りしている朝霞駅前の自転車店へ。

な、なんと「Paragon」が展示してありました。

2010年モデルは完売というParagonです。

即納だそうです。

サイズも身長170cmにピッタシの27.5です。

う〜ん。

本日の走行距離 45.1km
消費カロリー  1,596kcal
ATLAS ASG-CM11による)



この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ

posted by 太泉八雲 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年05月13日

どうなっているSONY nav-u NV-U35

NV-U35-D.jpg

いきなりではあるが「どうなっているSONY nav-u NV-U35」である。

nav-uはナブ・ユーである。

実のところ「ATRAS ASG-CM11」の愛用者であるのであるが、「SONY nav-u NV-U35」の登場、そして偶然朝のニュース番組で取り上げられていた事もあって、思わずポチッとしてしまったのである。

まあ、良い方を残して一方はヤフオクにでも・・・、なんという情の無い下克上の世界か。

このSONY nav-u NV-U35は。なかなか、戦略的な価格である。

約半年先に先行して発売された、ユピテルの「ATRAS ASG-CM11」をかなり意識しているのは目に見て取れます。
こちらも、それまでのGPSの雄である「ガーミン社製品」の10万オーバーの価格帯から見ると、実売価格4万円を切るその価格設定に、多くの自転車乗りが驚愕を覚え、狂喜し、散財した事であろう。

そして、世界のSONYが、「ATRAS ASG-CM11」の上を行くであろう性能のGPSを実売価格3万円前後でリリースしたのだ。

が・・・

予想を遥かに上回る”大ヒット”の為が、発売早々に「納期未定」の状態となってしまった。

4月頭に注文をしたのだが、今だ納期未定は続き、どうやら6月中旬以降になる予想だとか。

おおおおおい。

ハッキリいってGWに間に合わなかったのは誤算であったものの、「ATRAS ASG-CM11」の方を十二分に検証する事ができた上に、思いっきり救われもして、愛着も涌いてしまった。

と、いいつつも・・・。

さて、この「SONY nav-u NV-U35」は、他の同種GPSとは一線を貸す、「ナビ」である。

元々は自動車用の、ビルトインとはまた違ったコンセプトの簡易脱着可能なコンパクト”カーナビ”シリーズの末っ子として登場したもので、「ATRAS ASG-CM11」の反響に刺激されたのかどうかは知らないが、自転車ユーザー向けにも販路を拡大すべく、ありものを流用して発売にこぎつけたのであろうか?

一応、自転車用GPS各社の有する機能を一通り盛り込んではいるものの、「基本」はやはり”カーナビ”のようである。

シガー電源コード(12/24V)が付属している一方で、自転車に取り付けるためのアダプター「自転車クレードルキット NVA-BU2」は何と別売りなのである。

しかも、この自転車用アダプターも、壊滅的なほど供給が間に合わず、5月末あたりの納期だそうだ。

nvabu2.jpg

しかも、これが結構高い。実売価格は4,500円前後だ。そう考えると本体を含めた購入価格は37,000円前後と、「ATRAS ASG-CM11」を上回ってしまう。

もちろん、性能的には遥かにこちらが上であろう。何度も言うようだが、こちら純粋なカーナビの派生であるのだから。

しかし、その為か自転車に装着するには少し大きいような気がする。「ATRAS ASG-CM11」同様に「徒歩モード」もあるようだが、この大きさの「箱」をどう、持ち歩くのだろうか?

コンパス表示のビジュアルや防水防滴機能には惹かれるものがある。自動車のような「その先何m・・・うんぬん」と交差点拡大モードのような道案内は私には必要ないが、自転車専用GPSの新しい可能性に布石を投じるのは確かである。


まあ・・・ここまで待って、思わずキャンセルしそうな手をなんとか抑えてはいるものの、どうしたものだろうか?

初期不良も結構多いらしいし。密かにリコールも行われているのだろうか?

先行して発売された「ATRAS ASG-CM11」も、ファームウェアーの詰めが甘く、年明けから相次ぐバージョンアップが行われていたようだが。



この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ



【当店ポイント2倍】【2008製品安全対策優良企業受賞・Pマーク取得企業】NV-U35-B【税込】 ソニ...

【当店ポイント2倍】SONY nav-u NV-U35

価格:27,800円(税込、送料込)

posted by 太泉八雲 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年04月17日

連載 ATLAS ASG-CM11(ユピテル製)Vol.7・ATLASTOURへの取り込み

ASGCM11_7_04.JPG

ATLAS ASG-CM11の走行ログを確認するには、本体の左ボタンを1回押して、最初のページの「履歴」から入っていきます。

ASGCM11_7_03.JPG

カレンダーが表示されるので、ログを見たい日を選択。
ラップ、走行距離、走行時間、消費カロリー、平均速度、最大速度が表示されます。ラップした時刻を選択すると、下部に「履歴消去」「Lp詳細」「軌跡表示」のボタンが現れます。

ASGCM11_7_05.JPG

「軌跡表示」を選択すると、地図に走行軌跡が表示されます。スクロール、拡大もできます。
さらに詳細なデーターや、地形図、立体地図との連携、さらに写真とのリンクを行うには、専用ソフトのATLASTOURが必要です。


ASGCM11_7_01.JPG

今回はATLAS ASG-CM11を同社の専用ソフト、ATLASTOURに取り込んでみようと思います。定番ソフトのカシミール3Dも含めて、この手のソフトはほぼ完全にwindows版しかなく、Macユーザーとしては長年苦渋を味わってきましたが、ついにそのハードルも無くなりました。
現行のintel Macでは、Mac OSとwindowsが同居できるのです。BootcampでwindowsXPをインストールしているので、起動ディスクを選択して、写真のようにMacでwindowsを起動しました。一応Macとwindows機ではキーボードの配列が少し違うので、やや不都合は残ります。

ATLASTOUR 1.04のダウンロードはこちらから。メールアドレスの登録が必要で、後ほどメールでダウンロードサイトへのアドレスが送られてきます。

ASGCM11_7_02.JPG

USBで接続すると、本体オフの状態でもすぐに接続モードになります。

ATLASTOUR_06.jpg

ダウンロードしたATLASTOURを起動し、GPS本体からのデーター読み込みを行うには、最初に本体のプロダクトキーが必要です。
28コの英数字を入力するのですが、自動的にTab移動しないのがちょっと面倒。プログラムの詰めの甘いところですね。

ATLASTOUR_03.jpg

ウィンドウは2つで、左側が地図。Googleマップを使用しています。そして右側が各種表示部なのですが、今回は速度と高度のグラフを表示しています。緑が速度で、青が高度です。グラフの縮尺も拡大が可能です。この画像では、詳細を見るために拡大しています。ラインに触れるとデーターが表示されます。
地図はラップした地点ごとに色が変わります。今回は適当に2回ラップボタンを押しました。

ATLASTOUR_05.jpg

地図に表示された走行軌跡をクリックすると、そのポイントのデーターが吹き出しで表示されます。

ATLASTOUR_02.jpg

同じ地図画像の「地形図」モード。

ATLASTOUR_01.jpg

同じく「衛星写真」モード。

ATLASTOUR_08.jpg

そして「Google Earth」モードで立体地図に。プラグインのダウンロードが必要です。

私はまだカシミールSDを使った事がありませんが、これもなかなか遊べそうですね。写真とのリンク、及び位置情報の写真への書き込みも行えるので、GPSロガーとしても使えそうです。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ


posted by 太泉八雲 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(1) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年04月13日

連載 ATLAS ASG-CM11(ユピテル製)Vol.6・目的地検索

ASGCM11_5_01.JPG

さあ、いよいよATLAS ASG-CM11を使ってみます。GPS基本の基本は目的地設定。この辺はカーナビで慣れていますね。
まず、左ボタンを1回押します。(長押しすると機能設定モードになりますので、1プッシュで)

ASGCM11_6_02.JPG

「目的地設定」は真ん中

ASGCM11_6_03.JPG

検索方法は「施設検索」や「電話番号検索」などありますが、企業や施設でなければ登録されていません。したがって、「住所検索」が基本となります。
今回はとりあえず「ユピテル」の東京本社の住所を入力してみました。

ASGCM11_6_04.JPG

「都道府県」から。「あかさたな・・・」の見出しで操作は軽快です。

ASGCM11_6_05.JPG

つづいて「市区町村」

ASGCM11_6_06.JPG

「町名」

ASGCM11_6_07.JPG

以下「町名・番地・・・」と番号を選択していきます。

ASGCM11_6_08.JPG

番地番号入力はテンキーではなく、スクロールです。都心部なら良いですが、地方の4桁クラスになると、結構大変かな?

ASGCM11_6_09.JPG

入力完了。QRコードが現れますが、目的地周辺の地図はこの時点では表示されません。後ほど全ルート表示で確認することができます。QRコードを携帯電話で読み取ると、周辺情報などを得ることができます。

ASGCM11_6_10.JPG

画面の左上に目的地までの距離が表示されます。目的地までは、カーナビのような道案内は無く、現在地と目的地をつなぐ赤いラインが表示されます。このへんはガーミンと同じですね。
自転車で自動車なみの「その先何mを右折してください・・・」という表示案内が必要かどうか。あればあったで良いでしょうが、自転車の速度なら地図を確認しながらたどり着けると思います。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ


posted by 太泉八雲 at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年04月12日

ATRAS ASG-CM11を持って・・・

GPShandy2_01.JPG
ATLAS ASG-CM11を持って、バスに乗ってみた。
春の青春18きっぷは4月10日までなので、帰りは高速バスで一路東京へ。鉄道運賃よりも格安で、ネット予約であればさらに安くなって、乗り心地も近県なら申し分なく、おまけに自宅近くの駅で乗り降りできる利便性。

で、以前は鉄道旅行で「ガーミン」を持って出かけていましたが、やたらとロスするし、衛星の補足に手間取るし・・・ローカル線ならまだしも、新幹線では役にたたず、ひたすら窓際で窓に”密着”させて衛星補足に専念するも、トンネルが多いので先に進まず・・・。

あれからの進化か、はたまた「Made in Japan」のクオリティーか、某CMのキャッチ「日本人はうるさい!!」の技術開発ゆえか、起動してから衛星の補足と現在地の修正にちょっと時間を有しましたが、その後のロードマッチング率はかなり高成績でした。

GPShandy2_02.JPG

写真は市街地を走っているため、その速度ですが、高速道路でもかなり小刻みに正確な速度を表示していました。ちなに後で履歴を見ると、30分の計測で消費カロリーが2600kalを越えていました。う〜ん。自転車で100キロで走るとこれくらい消費するのか〜。まあ物理的に無理ですけどね。競技選手ならともかく。

GPShandy2_03.JPG

一応、できるだけ衛星を補足できるように、こうやって窓際に置いていましたが、やはりコーナーで滑り落ちてしまいます。カー用品のダッシュボード用滑り止めが必要ですね。

本来の使い方ではありませんが、旅の必需品になりそうです。ローカル線では、つい居眠りをして、目をさまして「ここはどの辺?」という時がちょくちょくありますからね。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ


posted by 太泉八雲 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年04月11日

ATLAS ASG-CM11を首からかけて旅に出て見た

GPS-handy_05.JPG

自転車走行レポートをお待ちの方には申し訳ありません。なかなか休みが取れず、かつ「青春18きっぷ」の使用期限も迫っているため(4月10日)、消化の為に列車で旅に出ました。(今週末は天気も悪いといいますし)

ATLAS ASG-CM11の自転車以外の使い道として、首からぶら下げて見ました。最もこのGPSは「自転車モード」以外に「ランニングモード」と「ウォーキングモード」があるのですが、あとの2つはカロリー計算機能の付いたダイエットツール的なものの。あとはGPSロガーとしてもどのくらい機能するのか検証していきたいと思います。

一応、写真撮影用にGPSロガーの購入も検討していますが、これでまかなえるなら、無駄な支出をカットできます。

あと、鉄道旅でも自分が今どこに居るのかを確認するには良いですね。前のガーミンでは少なくとも車内での使用にはまるで向いていませんでした。車窓から”風景の発見”があった場合に、すばやくその場所を特定して地図に記しを行うためのアイテム。

GPS-handy_03.JPG

最近の携帯電話はGPS機能の付いた地図アプリも搭載していて、何でもありですね。普段常に持ち歩くので、とっさの時に非常に重宝します。なら、携帯電話でいいじゃん、となりますが、こちらはパケット料も掛かりますし(ハンパじゃないくらい)、無駄にバッテリーを消耗しますし・・・。(こう並べて見ると、最近の携帯電話の液晶は大きくなったな、とあらためて実感)

GPS-handy_02.JPG

と、いろいろ可能性を妄想しながらATLAS ASG-CM11を眺めていました。



この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ


posted by 太泉八雲 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年03月30日

連載 ATLAS ASG-CM11(ユピテル製)Vol.5・ADP-3RCマウントでの取付

ASGCM11_4_01.JPG

ATLAS ASG-CM11の自転車・ハンドルバーへの取付は、結束バンドによる固定です。このオリジナルのマウントアダプターは、単体では販売していないようなので、一台かぎりの装着か、いちいちバンドを切断しての再取付、再々取付を繰り返さなくてはならない様子でした。

で、なにか簡単に解決する方法は無いかと、自転車を眺めながら思案していると、ある事に気がつきます。

取付場所が無い・・・・。

うお〜!サイクルコンピューターを外すか!(高かったのに、買ったばかりなのに・・・)とも思いましたが、そもそも著しくパイプ径が場所によって違うライザーバーでは、センター部分だけしか、取付場所が無い。しかもかなり邪魔で無粋なアダプターをそんな特等席に取り付けるのはいかがなものか・・・。と、言うことで、市販のコンピューター&ライトマウントを流用する事に。

価格と見た目の質感のバランスの良いものを探して、見つけました。MR.CONTROL コンピューター&ライトマウント

値段は2,000円をきり、カーボン(カーボン調か)の質感もgood!アーム部分も良い感じでした。



ASGCM11_4_02.JPG

やや、フロントにオフセットしていて見やすさも向上しています。GPS標準のアダプターはライトマウントのパイプ部にしっかりと固定していますが、このパイプ部はアーレンキー1本で角度調整も容易に行えます。

ASGCM11_4_03.JPG

仮取付なので、サイクルコンピューターにもろカブリです。

ASGCM11_4_05.JPG

グルリとお腹を見せてみました。こんな感じにハンドルに取り付け、角度も変えられます。

ASGCM11_4_04.JPG

これなら、アーレンキー1本でパイプ部の取り外しも行えるので、不要な時も邪魔にはなりません。しかも、同じMR.CONTROL コンピューター&ライトマウントをもう一つ(自転車台数分)買えば、使い回しも容易に行えるのです。


と、いろいろ試行錯誤やっていると、実はこのATLAS ASG-CM11のマウントアダプターは、オリジナルでは無く、何と!あのRAMアダプターだったのです。当然カタログモデルで、同じ物を購入する事もできます。説明書には一言も書いてありませんでした。ちょっと不親切ですね。
RAMホルダー用EZ-ON/OFFハンドルバーマウント

さて、次回は実地インプレを行いたいと思います。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ

posted by 太泉八雲 at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年03月29日

連載 ATLAS ASG-CM11(ユピテル製)Vol.4・初期設定

ASGCM11_5_01.JPG

ATLAS ASG-CM11が帰ってきました。もっとも先週にはすでに帰って来ていたのですが、旅行やら風邪で寝込んでやらで、撮影も出来ずに放置プレーでした。販売店の対応は早く、発送から到着まで4日間くらいで完了しました。

手元に届いてから、本体右側の電源スイッチを入れると(長押し)、ピッ!ピッ!と気持ちよくタッチボタンが反応するではありませんか。これですよ、やっぱり。

ASGCM11_5_02.JPG

起動すると普通は地図モードになるのですが、変なボタンを押してしまって、メーター総表示モードになりました。右上の回転マークがページ切り替えです。メーター表示モードはガーミンと同じような内容で、表示順序や内容もカスタマイズできます。また項目も4つから最大10コまでカスタマイズできます。

ASGCM11_5_03.JPG

これが地図モードです。操作ボタンやデーター表示が場所を占めていて、ちょっと地図が小さいような気もしますが、自転車や徒歩での走行速度ではこれでも問題はないでしょう。もちろん上の速度や距離表示(内容はカスタマイズできる)を消すこともできます。
ちなみに画面右上ページ切り替えボタンの隣りの「i」ボタンはインフォメーションだと思うのですが、日付と時間が最上位のレイア−に表示されるだけです。

ASGCM11_5_05.JPG

さて、「初期設定」です。まず、本体左側にあるボタン(見えなくてスミマセン)を長押しします。すると「メインメニュー」が表示されます。ここでは使用用途を設定します。標準では「自転車モード」になっていますが、その他「ランニングモード」や「ウォーキングモード」などがあります。

ASGCM11_5_04.JPG

続いて「システムプロフィール」の設定。まあ「ユーザープロフィール」ですな。

ASGCM11_5_06.JPG

性別、年齢、身長、体重を入力。この数値を元にカロリー計算を行います。なんか自分専用のイニシャライズしている気分ですね。

ASGCM11_5_07.JPG

続いてシステム設定です。時刻表示、地図表示、エコモードとは液晶バックライトの点灯時間です。初期モデルでは不評だった点灯時間の調整が出来ない問題が、ようやくプログラムが書き加えられたようで、今のモデルでは消灯までの時間を秒刻みで設定できます。私はとりあえず「10秒」ほどにしました。

※3月2日にユピテルからASG-CM11のアップデートデータ Ver1.0.0.8が発表されています。
・地図が正常に表示されない場合がある問題を修正。
・エコモード (オン時)のバックライト点灯時間の設定が可能に。
・タッチパネルロック機能の追加。

アップデートにはmicroSDカードとUSB2.0ケーブル(Aコネクタ オス-ミニBコネクタ オス)が必要です。
PCの対応OSは、Windows 2000 Professional、Windows XP Professional 、Windows XP Home Edition 、Windows VistaでMacOSは対象外です。

ASGCM11_5_08.JPG

で、完了です。お疲れ様でした。さて次回はATLAS ASG-CM11を自転車へ取付ます。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ


【ポイント10倍】★4GBカード付き★ハンディGPS ATLAS ASG-CM11
posted by 太泉八雲 at 19:27| Comment(2) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ