前にガーミンのGPSについて少し触れましたが、知らない間に大分進化していたのですね。
まあ、私の持ている「ガーミンeTrex Legend」(モノクロ)のカラーバージョンは特に感心が無く、機能的にも十分満足していたので、まったくウォッチしていなかったのですが。ネットをさまよっていると、いろいろと目のあたりにしてしまいました。しかも具体的に。う〜ん。煩悩が・・・・。まあ、ちょっと高めですので、すぐにという訳にはさすがに行きません。とりあえず最新モデルをざっと紹介。
EDGE705/605
ホームページでも「サイクル「コンピューター」のあるべき」とうたっている自転車専用モデル。ツールド・フランスでも活躍とか。
何が自転車専用かというと普通のGPS機能に加え、高度、ケイデンス、スピード、心拍のセンサ情報が加わります。これはもうサイクルコンピューターそのものでは。
日本詳細道路地図(シティナビゲーター)がSDカードで付属しているので、カーナビなみの詳細地図も表示可能。
自宅に戻ったら、トレーニングセンターソフトを起動。
USBケーブルを介して、その日の走行記録をローディング。
毎日の自分の進歩を確認でき、トレーニングがより一層楽しくなります。(う〜ん)
運動パターンを指定したワークアウトが作成できます。
作成したワークアウトをカレンダーに落とせば、簡単にトレーニングのスケジュール化も可能です。
(三日坊主でおわりそうな・・・)そもそもMacに対応していないのがネック。

同じく「605」は自転車機能・ケイデンスなどが省略されたモデル。で少し安いですが、本命はこちらでしょね。
■サイズは幅5.3cm x 高さ10.2cm x 厚み2.5cm
■3.5cm x 4.4cm の256色TFTカラーディスプレイ
■本体重量は充電式リチウム電池を内蔵して110g
■通常使用で約15時間のバッテリーライフ
■1つの内蔵センサと3つの付属センサー
■内蔵の気圧高度計は傾斜の把握に役立ちます
■ハートレートセンサは心拍数ケイデンス&スピードセンサは、
クランク回転数とホイール回転数を1台2役で計ります。
■内蔵メモリにはベースマップ1/20万日本全国道路地図
■付属のmicroSDメモリには1/25000日本詳細道路地図
標準小売価格: 99,750円(税込)
■送料無料■Garmin(ガーミン) Edge 705 日本語版 自転車用GPSナビゲーション Garmin edge 705...Garmin(ガーミン) Edge 605 英語版 【送料・代引手数料無料】"こちらは自転車モデルではありませんが。操作系がシンプルになりましたね。意匠だけで購買意欲を十分そそります。
COLORADO300
マウス感覚で操作できる「ロックンローラーホイール」1つに集約。
気圧高度計はより正確な高度を、電子コンパスは立ち止まった状態でも正しい方角を示し、大容量のSDメモリはより多くの地図やデータを保存します。
コロラドを使っていれば、無線を使って友人のコロラドとのデータ共有がその場で可能です。軌跡・ルート・ポイント・ジオキャッシュポイントがワイヤレスで簡単に共有できます。

■サイズは幅6.1cm x 高さ14.0cm x 厚み3.6cm
■3.9cm x 6.5cm(240 x 400ピクセル)の半透過型液晶カラーディスプレイ
■本体重量は単3電池2本を含んで212g
■外部メモリとして低価格なSDメモリを採用
■内蔵されている1/20万道路地図にはDEM(デジタル標高データ)が収録
■LCDバックライトとキー照明により夜間でも操作可能
■通常使用で約10時間のバッテリーライフ
■オドメーター、停止時間、移動平均時速、全体平均時速、合計時間、最高速度
標準小売価格: 105,000円(税込)
【送料・代引手数料無料】【会員限定・日替わりセール】Colorado300 日本語版 + シティーナビ...私的にはこれが一番のお気に入り。でも手が届きません。
OREGON300

コロラド300の「タッチスクリーン」モデル。基本性能はほぼ一緒。
形的にはコロラド300の方がカッコイイですね。実物を見ると印象が変わるかもしれませんが。なんかiPhoneを真似たフル液晶携帯みたいです。そもそもフィールドでタッチパネルはどうなんでしょう。グローブをはめていての操作はしづらいような気もします。
■サイズは幅5.8cm x 高さ11.4cm x 厚み3.5cm
■3.9cm x 6.5cm(240 x 400ピクセル)の半透過型液晶カラーディスプレイ
■本体重量は単3電池2本を含んで190g
■通常使用で約16時間のバッテリーライフ
標準小売価格: 126,000円(税込)
ガーミン Oregon300 日本語版自転車だけでなく、町並み探索にも威力を発揮しそうです。分厚い地図を何冊も持ち歩く必要はありませんね。まあ、本の地図はそれなりに違う役割はあるのですけど。旅の準備で、そして現地でいろいろ書き込んだりできますし。
・・・・ため息が出そう。
いずれ「衛星写真」や「ストリートビュー」なども加われば、携帯端末としては申し分ありませんね。まあ、結局また「旅」が「取材」になってしまうか。