2010年03月15日

連載 ATLAS ASG-CM11(ユピテル製)初期不良

ASGCM11_3_01.JPG

さあ、いよいよ電源を入れます。起動してすぐに地図が表示されます。工場出荷時の位置は東京都港区芝公園のユピテル東京事務所の位置がプレプログラムされているようです。再度電源を入れ直すと、なんと自宅の位置を正確に示しているでは無いですか!しかも!家の中に居るのに、この衛星補足の速さ。起動時間を含めても15秒ほど。さらに正確さ。技術の進歩は凄まじいですね。
前機「ガーミンeTrex Legend」など、衛星補足に30秒以上、下手をすると3分近く要していたものが、この速さ。おまけに室内では衛星が補足出来ず、わざわざベランダに出て受信作業をしていたのを思い出します。

地図もさすがマップル・データーです。かなり見やすい。「ガーミンeTrex Legend」のモノクロからしても格段の進歩です。

ASGCM11_3_02.JPG

さて、ATLAS ASG-CM11の操作はタッチパネルです。で、さっそく初期設定をしようと思ったら。・・・・・操作できない。
私の体は帯電ぎみなので、アースにさわったりいろいろして操作に臨みましたが、まるでダメでした。
メーカーに電話をすると、どうも初期不良らしい。で、早々にして販売店に連絡をし、初期不良交換となったのです。

よって、ATLAS ASG-CM11の連載はしばらくお休みします。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ


posted by 太泉八雲 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年03月14日

連載 ATLAS ASG-CM11(ユピテル製)Vol.2

ASG-CM11_2_02.JPG

ユピテル ATLAS ASG-CM11 二日目です。とりあえず封を開けて見ました。
裏蓋を開けて、microSDカードを装着します。携帯電話のFOMAカードのように最深部に装着するのですね。ステンレスのカバーを立ち上げて挿入します。

ASG-CM11_2_03.JPG

microSDカードを装着したら、リチウムイオン電池を装着。

ASG-CM11_2_04.JPG

フタを閉じるとこんな感じ。

ASG-CM11_2_05.JPG

同梱のサイクルアダプターはこんな感じ。マウント本体は組立後のもの。マウントはハンドルバーに結束バンドで装着します。

ASG-CM11_2_01.JPG

ACアダプターで充電してみました。ジャックはUSBのミニBコネクターです。PCとの接続もここから行います。

ASG-CM11_2_06.JPG

サイクルマウントに装着するとこんな感じです。

取扱説明書にある別売り品の中にサイクルマウントは無いようです。週明けにメーカーに直接問い合わせてみましょう。一番紛失、破損しそうなパーツですし、自転車を複数台所有していると、付け替えが面倒すぎます。

今日はここまで。起動は次回です。




この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ





【ポイント10倍】★4GBカード付き★ハンディGPS ATLAS ASG-CM11
posted by 太泉八雲 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年03月13日

連載 ATLAS ASG-CM11(ユピテル製)Vol.1

opoera20103_01.JPG

今週は雪が降ったり、春の陽気になったりでと気候にかぎって言えば激動の一週間で。今日は久々に暖かいのでREONARDOを引っ張り出しました。今年初でしょうか?軟弱ですね、まったく。
で、ちょっと遠出したかと言えばさもあらず。暖かく風も強く、花粉ぶんぶん飛び回っている中を近くの家電量販店までちょっとしたお買い物。ちなみに今日入った空気圧は110PSIほど。う〜ん。

ASGCM11_01.JPG

で、家に帰ってしばらくすると、こんなものが届きました。自分でポチッとしていて何だとおもいますが。まあ、俗に言う「買っちゃったよ〜」ってやつです。奈良に住まわれているある方の強い?後押しで冒険してみちゃいました。まあ、ようはガーミンは諦めたという事です。
箱のデザインに自転車が描かれている事からも、かなり自転車乗りを意識したもののようです。もっともスピード違反取締のレーダー探知機を造っているカー用品メーカーですから、4輪から2輪にターゲットを付けたといった所でしょうか。レーダー探知機は若い頃とてもお世話になった、なじみのあるメーカーですが、馴染みの無い方にあまるで無名な会社のようです。

ASGCM11_02.JPG

裏返すと、まさに日本製です。箱の質感、印刷の質感もまさにそのもの。「日本人による日本人の為のGPS」といった所でしょうか?海外はまるで意識していません。アウトオブ眼中です。

ASGCM11_03.JPG

箱を開けるとこんな感じ。良いですね。


ASGCM11_04.JPG

同梱品は。ACアダプターと自転車用マウントだけです。というか自転車用マウントが標準装備なのが良いですね。
電池は携帯電話のようなリチウムイオンです。乾電池が使えないのが旅先でちょっと痛いところです。

今日はまだ、電源を入れていません。ちょっと何かと忙しく、家電量販店に走ったのもそのためで。インプレは追ってです。

ちなみに今回購入したのは必須アイテムとなるSDカードとのセットです。



この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ




【ポイント10倍】★4GBカード付き★ハンディGPS ATLAS ASG-CM11
posted by 太泉八雲 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年02月28日

デジカメ用GPS ATP Photo Finder mini

af-gpsm-mini.jpg

前々から欲しかったのがデジカメ用のGPSです。ニコンやソニーでは専用機が発売されていますが、我がCanonではいまだありません。Canonさん早く出してくださいよ〜。

続きを読む
posted by 太泉八雲 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2010年02月21日

GPS衝動・・・ユピテル ASG-CM11

今年に入ってだんだんとGPS買い替え熱が出てきました。今使っている「ガーミンeTrex Legend」(モノクロ)も、地図付きコンパスとして見ればまだまだ十分活用できるのですが、いかんせん立ち上げからGPSの補足、ロスからの復帰時間の長いこと。さらに連続使用時間、地図ソフトとの連携、なによりPCとの接続に難儀するインターフェースなどなど・・・買い替えの理由を挙げればきりがありませんが、ほとんど理由付けの為の理由と言っても過言ではありませんが、それでもそろそろ世代交代の時期かな・・・と。
でもネックなのがその価格です。

Garmin OREGON300 実売価格14万
Garmin COLORADO300 実売価格10万
Garmin edge 705 実売価格9万5000円

といずれもGPSの雄ガーミン社は10万円前後から・・・。使用頻度を考えても、これはちょっと高すぎる。ノートPCが替える価格です。でも本命は「Garmin COLORADO300」あたり。別売りの詳細日本道路地図を組み合わせるとこれでも14万近くはしますが、形が良いですね。ある意味OREGON300も進化の頂点というか完成度が高そうですが、どうもiPodやiPhoneの型くずれに見えてしまいます。

で、いろいろ悩んだあげくGarmin COLORADO300を最終的な検討に入ろうとした矢先、このGPSを見つけてしまいました。新発売だそうです。

asgcm11_01.JPG
【ポイント10倍】【新発売】GPS専門店アフターフォローも安心ハンディGPSマップ ASG-CM11
定価:オープン価格
価格:39,900円 (税込) 送料込
ポイント(35,910)実質35,910円!

ユピテル ASG-CM11。ユピテルはあまり聞き慣れないメーカーですが、自動車乗りではスピード違反取り締まり対策のレーダー探知機などで著名です。

機能はアウトドア、登山などハードな「プロ」仕様というよりも、自転車向けに重点を置いているようで、Garmin edge 705にも似ています。
で、問題なのがその価格です。なんと実売4万を切ります。ガーミン社のGPSのコア部分は秘密だそうですが、案外中国あたりのメーカーで、意外に巷に溢れている物かも知れません。
そう考えると、このGPSのコア部分も意外に・・・などと良い方向に考えてしまいますが、それは無くとも、今の時期に後発での登場ですから、それなりの性能は有しているものと思います。

set_01.jpg

とりあえず・・・お気に入りに登録。もう少しで「ポチッ」としてしまいそうですが、いろいろレビューを見ると細部の詰めが甘いようで、マイナーチェンジか後継モデルを待とうかなと、検討の余地がまだまだあり、なんとか震える手を押さえ付けています。

仕様は下記のとおり。ちなみにカーナビのような道路探索などのナビゲーション機能はありません。この辺りではガーミンが優勢です。直線方位のナビゲーション機能はあるので、これはeTrexと同じです。別に車のような「その先何mを右に・・・」などは求めていません。

地図データは旺文社のマップル。ここら辺は日本のメーカーらしいデーター量がプリインストールされているようです。電話番号検索も出来るのはさすがですね。

ユピテルの提供する無料ソフト「ATLASTOUR」 を使うと、本機が自動取得した位置情報(ログ)をGoogle Maps(TM)上に軌跡表示して、通ったルートをパソコンで確認できます。このソフトでも良いのですが、カシミールが使えないのはちょっと惜しまれます。まあ、いずれにしても「Mac OS」には対応していませんけど。

hyo1.jpg

●本体寸法:58(W)×105(H)×23(D)mm(突起部除く)
●動作温度:-10℃〜60℃ ●本体重量:124g(バッテリー含む)
●使用可能時間:約16時間(エコモード オン設定時)
自転車用マウントブラケットは標準で付いているようです。取付アダプターだけの単体販売は調べてみましたが、無さそうです。直接問い合わせたら購入できるかな?

とにかく、今後の展開が楽しみです。



この記事はあなたの役に立ちましたでしょうか?ポチッと応援をお願いします。

人気ブログランキングへ



【ポイント10倍!送料無料!】ユピテル ハンディGPSマップ ASG-CM11



posted by 太泉八雲 at 01:42| Comment(2) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2009年09月13日

GPS

前にガーミンのGPSについて少し触れましたが、知らない間に大分進化していたのですね。
まあ、私の持ている「ガーミンeTrex Legend」(モノクロ)のカラーバージョンは特に感心が無く、機能的にも十分満足していたので、まったくウォッチしていなかったのですが。ネットをさまよっていると、いろいろと目のあたりにしてしまいました。しかも具体的に。う〜ん。煩悩が・・・・。まあ、ちょっと高めですので、すぐにという訳にはさすがに行きません。とりあえず最新モデルをざっと紹介。


EDGE705/605

edge705-1.jpg
ホームページでも「サイクル「コンピューター」のあるべき」とうたっている自転車専用モデル。ツールド・フランスでも活躍とか。

何が自転車専用かというと普通のGPS機能に加え、高度、ケイデンス、スピード、心拍のセンサ情報が加わります。これはもうサイクルコンピューターそのものでは。

日本詳細道路地図(シティナビゲーター)がSDカードで付属しているので、カーナビなみの詳細地図も表示可能。

自宅に戻ったら、トレーニングセンターソフトを起動。
USBケーブルを介して、その日の走行記録をローディング。
毎日の自分の進歩を確認でき、トレーニングがより一層楽しくなります。(う〜ん)

運動パターンを指定したワークアウトが作成できます。
作成したワークアウトをカレンダーに落とせば、簡単にトレーニングのスケジュール化も可能です。
(三日坊主でおわりそうな・・・)そもそもMacに対応していないのがネック。

edge705-2.jpg

同じく「605」は自転車機能・ケイデンスなどが省略されたモデル。で少し安いですが、本命はこちらでしょね。

■サイズは幅5.3cm x 高さ10.2cm x 厚み2.5cm
■3.5cm x 4.4cm の256色TFTカラーディスプレイ
■本体重量は充電式リチウム電池を内蔵して110g
■通常使用で約15時間のバッテリーライフ
■1つの内蔵センサと3つの付属センサー
■内蔵の気圧高度計は傾斜の把握に役立ちます
■ハートレートセンサは心拍数ケイデンス&スピードセンサは、
 クランク回転数とホイール回転数を1台2役で計ります。
■内蔵メモリにはベースマップ1/20万日本全国道路地図
■付属のmicroSDメモリには1/25000日本詳細道路地図

標準小売価格: 99,750円(税込)

■送料無料■Garmin(ガーミン) Edge 705 日本語版 自転車用GPSナビゲーション Garmin edge 705...

Garmin(ガーミン) Edge 605 英語版 【送料・代引手数料無料】"



こちらは自転車モデルではありませんが。操作系がシンプルになりましたね。意匠だけで購買意欲を十分そそります。


COLORADO300

colorad300_01.jpg
マウス感覚で操作できる「ロックンローラーホイール」1つに集約。
気圧高度計はより正確な高度を、電子コンパスは立ち止まった状態でも正しい方角を示し、大容量のSDメモリはより多くの地図やデータを保存します。
コロラドを使っていれば、無線を使って友人のコロラドとのデータ共有がその場で可能です。軌跡・ルート・ポイント・ジオキャッシュポイントがワイヤレスで簡単に共有できます。

colorad300_02.jpg
■サイズは幅6.1cm x 高さ14.0cm x 厚み3.6cm
■3.9cm x 6.5cm(240 x 400ピクセル)の半透過型液晶カラーディスプレイ
■本体重量は単3電池2本を含んで212g
■外部メモリとして低価格なSDメモリを採用
■内蔵されている1/20万道路地図にはDEM(デジタル標高データ)が収録
■LCDバックライトとキー照明により夜間でも操作可能
■通常使用で約10時間のバッテリーライフ
■オドメーター、停止時間、移動平均時速、全体平均時速、合計時間、最高速度

標準小売価格: 105,000円(税込)

【送料・代引手数料無料】【会員限定・日替わりセール】Colorado300 日本語版 + シティーナビ...

私的にはこれが一番のお気に入り。でも手が届きません。


OREGON300

oregon300-1.jpg

oregon300-2.jpg
コロラド300の「タッチスクリーン」モデル。基本性能はほぼ一緒。

形的にはコロラド300の方がカッコイイですね。実物を見ると印象が変わるかもしれませんが。なんかiPhoneを真似たフル液晶携帯みたいです。そもそもフィールドでタッチパネルはどうなんでしょう。グローブをはめていての操作はしづらいような気もします。

■サイズは幅5.8cm x 高さ11.4cm x 厚み3.5cm
■3.9cm x 6.5cm(240 x 400ピクセル)の半透過型液晶カラーディスプレイ
■本体重量は単3電池2本を含んで190g
■通常使用で約16時間のバッテリーライフ

標準小売価格: 126,000円(税込)

ガーミン Oregon300 日本語版



自転車だけでなく、町並み探索にも威力を発揮しそうです。分厚い地図を何冊も持ち歩く必要はありませんね。まあ、本の地図はそれなりに違う役割はあるのですけど。旅の準備で、そして現地でいろいろ書き込んだりできますし。


・・・・ため息が出そう。
いずれ「衛星写真」や「ストリートビュー」なども加われば、携帯端末としては申し分ありませんね。まあ、結局また「旅」が「取材」になってしまうか。

posted by 太泉八雲 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ

2009年09月08日

サイクルコンピューターとGPSナビについて考えてみた

過去の自転車には(現役のBDも含めて)みな「スピードメーター」を付けていた。
ただ、初めは非常に興味深くかつ興奮したものの、体感スピードを分かってくるとさほど重要ではなく、それよりもメーターに縛られて走るのがいやになり、みな外す傾向にあった。

今回本格的なロード購入にあたり、あらためてサイクルコンピューターの導入を考えてしまった。
走行速度よりもペダル回転数つまりケンデンスとできれが心拍計もほしい。そしてなにより積算走行距離である。
高級パーツはレギュラー以上にメンテナンスを要求し、耐久性も高くない。車と同じく年次点検や走行距離に応じた交換なども視野にいれなくてはならない。そこでサイクルコンピューターの復活である。

そこで目を付けたのがキャットアイのCC-TR100である。
cat00.jpg

要求は満たしている。しかし3万オーバーは高すぎる。
ネットで一番安いところでも3万1000円ほどであった。
キャットアイ CC-TR100 サイクルコンピュータ




そこで、1ランク下のTR300TWも検討した。でも実売17,000円である。
ちなみに最安値はここ↓送料込みで13,000円弱でした。
【送料無料】CAT EYE【キャット アイ】ワイヤレス サイクルコンピューター(CC-TR300TW V3)


tr300tw.jpg

しかし、いろいろと先立つものがあって今ひとつ踏み出せない。
もう一つの理由は走行距離と走行速度に関していえば、ナビゲーションの地図も兼ねた「ガーミンeTrex Legend」を持っているからなのだ。1/20万日本全国地図が搭載されていて、かなり大雑把ではあるが、カーナビに慣れた体には現在位置と進行方向が分かるだけでも十分ありがたい。
IMG_0494.jpg
ケイデンズと心拍系は無いが、当分はこれでい行こうと思う。
しかし懸念が。このガーミンの耐衝撃性能は6Gで、自転車では主にサスペンションのあるMTBを推奨している。
逆に高圧タイヤでサスペンション無しのロードレーサーのの使用に対してメーカーは否定的なのである。一応精密機器だから。

でも、実際にロードレーサーにガーミンを搭載しているオーナーは多い。自己責任であるが。
一応、私のレオナルドはフルカーボン車である(チェーンステーを除く)衝撃吸収性もあるだろう。
という、非常に都合の良い解釈で、ガーミンの取付を決意した。
IMG_0496.jpg
でも、年内にもサイクルコンピューターは買いたいな。

ちなみに現在このモノクロのガーミンはモデルチェンジしてカラー液晶になった為に売っていません。サポートが受けられず、英語表記の並行輸入ものはまだオークションとかで手に入ります。安いですが。私はちょうど世代交代時期に格安で購入したものです。

現行モデルは


【GARMIN□ガーミン】 ハンディGPS eTrex LEGEND HCx 【日本語版】
posted by 太泉八雲 at 22:24| Comment(2) | TrackBack(0) | GPSの旅 GARMIN/ATLAS/ゴリラ